スメドレー(英語表記)Agnes Smedley

デジタル大辞泉 「スメドレー」の意味・読み・例文・類語

スメドレー(Agnes Smedley)

[1892~1950]米国の女性ジャーナリスト。1928年中国に渡り、紅軍に従軍して革命運動を報道。著「女一人大地を行く」「偉大なる道」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スメドレー」の意味・読み・例文・類語

スメドレー

(Agnes Smedley アグネス━) アメリカの女性ジャーナリスト。一九二八年中国に渡り、中国共産党軍に従軍し、抗日戦争および革命の実情を報道。第二次世界大戦後アメリカ政府よりスパイ容疑を受け、中国再訪のためイギリスに向かったが、病死した。著に「中国の歌ごえ」「偉大なる道(朱徳伝)」、自叙伝「女一人大地をゆく」などがある。(一八九二‐一九五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スメドレー」の意味・わかりやすい解説

スメドレー
Agnes Smedley
生没年:1892-1950

アメリカの女性ジャーナリスト,作家。ミズーリ州の貧農の家に生まれ,職業婦人として自活しながら教育を受けた。1917年,第1次大戦下のニューヨークでインド人活動家たちと知り合い,独立運動を支援してスパイ容疑で投獄される。自伝的小説《女一人大地を行く》(1920)は,強い自立心と不正を憎む性質をたくまず表現しており,第2次大戦前に白川次郎(尾崎秀実の筆名)訳で日本に紹介され,反響をよんだ。20年にヨーロッパへ渡り,ベルリンでインド国民会議派左派のビレンドラナート・チャトパジャーヤと同棲。28年にこの生活を解消して《フランクフルター・ツァイトゥング》紙特派員として中国へ赴いた。上海で魯迅,丁玲,尾崎秀実などと交友を深めながら,持ちまえの貧しい者への共感によって共産党の行動に関心をもち,《中国紅軍は前進する》(1934)を書く。37年,延安に入り,朱徳の人格に魅せられて伝記を執筆しはじめたが,日中戦争が勃発したので八路軍の前線に赴いて《中国は抵抗する》(1938)を書く。また宋慶齢らとともに中国赤十字運動でも活躍した。41年帰米,代表作《中国の歌ごえ》(1943)によって,アメリカ人の独立の精神と中国人の反ファシズム戦いを重ねあわせた力強い世界を構築してみせた。戦後,冷戦体制のなかゾルゲ事件に関連した容疑を受け,圧迫されるが,困窮の中で朱徳伝の執筆を続けた。独立を達成したネルーのインド,朱徳の中国から招かれ,とりあえず49年にイギリスへ向かったが,翌年同地で死去,遺言によって北京に葬られた。心血を注いだ朱徳伝《偉大なる道》は世界にさきがけて55年,日本で発表された。アメリカの中国ジャーナリストのなかでは,もっとも主情的,行動的に中国の紹介につとめ,とくに日本において高く評価される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スメドレー」の意味・わかりやすい解説

スメドレー
すめどれー
Agnes Smedley
(1892―1950)

アメリカのジャーナリスト。ミズーリ州北部の貧農に生まれ、女工などをしながら、18歳で臨時教員の資格をとる。20歳で結婚したが、まもなく離婚。サン・ディエゴ師範学校、ニューヨーク大学夜間部で苦学する。1918年、インド独立運動家を助けたために逮捕され、3か月入獄、釈放後、処女作『刑務所の仲間たち』(1919)を出版。1919年ドイツに渡り、インド人革命家チャトパジャーヤV. Chattopadhyaya(1880―1941)と恋愛、8年間生活をともにする。1928年『フランクフルター・ツァイトゥンク』紙特派員として中国に渡り、これより12年間八路軍に従い、その活動を現地報道する。この間、尾崎秀実(おざきほつみ)と懇意になるが、1941年末に帰米。第二次世界大戦後、アメリカの反共化が進むにつれ圧迫が強まり、1949年にはゾルゲ事件に関連した容疑を受けた。同年秋、中国行きを目ざしてロンドンに渡ったが、1950年5月6日病没。遺言により、北京(ペキン)西郊八宝山の革命墓地に納骨された。朱徳の伝記『偉大なる道』が遺稿となり、1955年世界に先駆けて日本で出版された。ほかに自叙伝『女1人大地を行く』(1929)、『中国は抵抗する』(1938)、『中国の歌ごえ』(1943)などがある。

[鈴木ケイ]

『高杉一郎訳『中国の歌ごえ』(1957・みすず書房)』『阿部知二訳『偉大なる道』全2冊(岩波文庫)』『尾崎秀実訳『女1人大地を行く』(角川文庫)』『石垣綾子著『新版 回想のスメドレー』(1976・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スメドレー」の意味・わかりやすい解説

スメドレー
Smedley, Agnes

[生]1892. オクラホマ
[没]1950.5.6. オックスフォード
アメリカの女流ジャーナリスト。貧農の家に生れ,職業をもちながら教育を受けた。中国通として広く知られる。第1次世界大戦中ニューヨークで新聞に寄稿。インドに関心をもち,その独立運動を援助してスパイ容疑の理由で 1918年に投獄された。やがてヨーロッパに渡り,ベルリンでインドの青年革命家と結婚したが失敗した。 28年ドイツの『フランクフルター・ツァイトゥング』紙特派員として中国に渡り,29年自伝『女ひとり大地を行く』 Daughter of Earthを書いた。中国では東北,北京,上海を経て 37年延安に入り,朱徳,毛沢東と会見。死後,遺言によって北京に葬られた。著書『中国の夜明け前』 Chinese Destinies (1933) ,『中国紅軍は前進する』 China's Red Army Marches (34) ,八路軍従軍記『中国は抵抗する』 China Fights Back (38) ,在華 12年の『中国の歌ごえ』 Battle Hymn of China (43) ,朱徳伝『偉大なる道』 The Great Road-The Life and Times of Chu Teh (56) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スメドレー」の意味・わかりやすい解説

スメドレー

米国の中国通女性ジャーナリスト。ミズーリ州の貧農の子に生まれ独学。1920年ヨーロッパへ渡り,1928年《フランクフルター・ツァイトゥング》の中国特派員となる。日中戦争の間は八路軍に従軍し,転戦した。1941年帰米したが,のちゾルゲ事件に関連した容疑により政府の圧迫を受け,1949年渡英し困窮のうちにロンドンで死亡。遺骨は北京に葬られた。主著は自伝的小説《女一人大地を行く》,朱徳の伝記《偉大なる道》,《中国の歌ごえ》等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スメドレー」の解説

スメドレー
Agnes Smedley

1894?~1950

アメリカの女性革命作家。1928年中国に渡り,『中国紅軍は前進する』『中国の歌声』など中国共産党に関する数多くの著書を出版。なかでも朱徳の伝記『偉大なる道』は有名である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報