サルマート(英語表記)Sarmatians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルマート」の意味・わかりやすい解説

サルマート
Sarmatians

前4世紀以降,南ロシアを中心に勢力をふるったイラン系遊牧騎馬民族。一時はスキタイを征服し,黒海北岸の全域を掌握したこともあった (前1~後1世紀) 。その後ローマ属州の下モエシア (ブルガリア) に侵入し,ローマ帝国北東辺の重大な脅威となった。3世紀に東方から移動してきたフン民族に押され,南ロシアの故地を離れ,ゲルマン諸族の一派たるゴート人と連合し,西ヨーロッパになだれ込んで,いわゆる民族大移動を引起し,ローマの力を著しく弱めたが,6世紀には完全に歴史から姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サルマート」の意味・わかりやすい解説

サルマート

前6―前4世紀ごろ,ドニエプル川からアラル海にわたる草原地帯を支配し,1世紀ごろまでに,スキタイに代わって黒海北岸地方でも活躍した遊牧騎馬民族。ヘロドトスによれば,女性も男子と同じく馬に乗り,狩猟・出陣したという。→サルマート文化スキタイ文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「サルマート」の意味・わかりやすい解説

サルマート【Sarmat[ロシア]】

南ロシア草原地帯に居住したイラン系騎馬遊牧民族。ヘロドトスがサウロマタイ人Sauromataiとよび,のちにサルマート人,アランAlān(阿蘭)人として知られるものはみな同系統の民族であるといわれる。はじめドン川を境にスキタイ人の東方,ボルガ川下流域,ウラル南部草原に住み,スキタイ文化の影響を強く受け,またスキタイ系文化を東方に伝えるうえで大きな役割を果たした。前3世紀中ごろ,スキタイ人の弱体化に乗じ,ドン川を渡ってスキタイ領土に入り,スキタイ人をクリミア地方におしこめた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android