ガス検知管(読み)ガスけんちかん(英語表記)gas detecting tube

改訂新版 世界大百科事典 「ガス検知管」の意味・わかりやすい解説

ガス検知管 (ガスけんちかん)
gas detecting tube

ガス濃度測定の一方法として,ピストンを備えたガス採取器で一定量のサンプルを採取し,これをガス検知剤と吸着剤シリカゲル粒)とを交互に充てんしたガラス管に送り込んで,検知剤とサンプルに含まれているガスとの化学反応による色の変化具合を標準色と比較し,サンプル中のガス濃度を知る方法がある。この検知剤と吸着剤を充てんし両端を密閉した細いガラス管をガス検知管といい,使用する際には両端を切ってサンプルを送り込む。炭鉱においては,自然発火の際に発生する一酸化炭素を検知するために使用されている。この検知剤は,シリカゲル粒を担体として,これにパラジウム塩とモリブデン酸塩を吸着させたもので,一酸化炭素によって還元されると,モリブデン青という青色化合物となるため,原色黄色から緑を経て青色に変わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ガス検知管」の解説

ガス検知管
ガスケンチカン
gas detector

簡易で迅速な測定を目的としたガス分析器.発明者の名前をとって北川式ガス検知管ともいう.内径3 mm,長さ130 mm のガラス管内に,シリカゲルまたはアルミナゲル粒に検知するガスと化学反応して着色または変色する試薬(検知剤)を60~80 mm の長さに吸着充填したもの.この管に一定量の試料気体を通過させ,変色部分の目盛から測定ガス成分の濃度を求める.小型,軽量で,分析精度も高いことから各方面で広く利用されている.測定ガスの検知剤および測定限界は,NO2:硫酸オルトトリジン(0.01 ppm),NH3:硫酸チモールブルー(20 ppm),CO:硫酸パラジウム-モリブデン酸アンモニウム(0.1 ppm),CO2:チモールフタレン-NaOH(0~10%),Cl2:硫酸オルトトリジン(1 ppm)である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android