濃度
のうど
concentration
2種以上の物質の均一な混合物を溶体という。気体同士の混合物は常に溶体であり,液体の溶体を溶液,固体の溶体を固溶体という。濃度はこのような溶体の組成の割合を表わす量で,次のような種類がある。
(1) モル分率 混合している各物質のそれぞれのモル数が混合物全体のモル数に対してどれだけの割合になっているかを示す量。
(2) 重量パーセント
(3) 容量パーセント
(4) モル濃度 溶液1 l 中に含まれる溶質の量をモル数で表わす。分析化学で多く用いられる。記号M。
(5) 規定度 溶液1 l 中に含まれる溶質の量をグラム当量数で表わしたもの。容量分析によく用いられる。記号N。
(6) モラル濃度 重量モル濃度のこと。溶媒 1000gに溶けている溶質をモル数で表わしたもの。理論化学でよく使われる。
(7) 希釈度 1molの溶質を含む溶液の容積をリットルの値で表わしたもの。すなわちモル濃度の逆数。
(8) ppm parts per millionの略称で 100万分の1の単位を表わす。きわめて低い濃度が問題になる場合,たとえば公害問題,飲料水規制の場合などに用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
濃度
ノウド
concentration
単位体積中に含まれるある物質の量.物質の濃さの表現法にはモル濃度,質量モル濃度,重量パーセント,体積パーセント,ppm,ppbなど種々あるが,単に濃度といえばモル濃度を意味する.国際単位系(SI単位)では,物質量の基本単位としてモル(mol),長さの基本単位としてメートル(m)を採用している関係上,濃度の単位は mol m-3 であるが,現在一般には,モル濃度の単位として
M = mol L-1 = mol dm-3
が広く用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
のう‐ど【濃度】
〘名〙
① 液体や混合気体などで成分の組成を表わす量。表わし方に
質量百分率(重量パーセント)、体積百分率(容量パーセント)、モル濃度、規定度などがある。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
濃度
印画紙やフィルム上の画像の濃さを表わす尺度。印画紙の場合は不透明なので、光を反射する量が少ないほど濃度が高くなる。フィルムの場合は光が透過する量が少ないほど濃度が高くなる。Densityの頭文字をとってDの単位で表示する場合がある。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
デジタル大辞泉
「濃度」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
のうど【濃度 cardinality】
数学用語。個数としての自然数の概念の拡張で,集合論の基本的概念の一つ。集合AとBとの間に1対1の対応があるとき集合AとBとは同じ濃度をもつという。集合Aが有限集合のときはその元の個数によって濃度を表す。すなわち集合{a}の濃度は1,集合{a,b,c}の濃度は3である。また空集合の濃度は0と定義する。集合Aの濃度を表すのにCardA,♯(A),|A|などの記号が用いられることが多い。自然数全体の濃度を
またはא0で表し,可算(または可付番)無限の濃度といい,有限の場合を含めて可算(または可付番)の濃度という。
のうど【濃度 concentration】
化学用語。混合物の組成を表す量の総称。組成の表示法には,質量パーセント(各成分の質量比),体積パーセント(各成分の体積比),モル分率(各成分の物質量の比)があり,とくに溶液中の溶質の濃度を表すのにはモル濃度(単位体積の溶液中に含まれる溶質の物質量)や質量(または重量)モル濃度(単位質量の溶媒に溶かした溶質の物質量)がよく用いられる。狭い意味で濃度というとモル濃度を指すこともある。【玉虫 伶太】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の濃度の言及
【集合】より
…すなわち,BSはSからBの中への写像全体である。
[濃度]
集合に属する元の多さを示す概念に濃度(またはカージナル数)と呼ばれるものがある。集合Mの濃度は,♯(M),|M|,CardMなどの記号で表されるが,それは次のように定義される。…
※「濃度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報