オサガニ(読み)おさがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オサガニ」の意味・わかりやすい解説

オサガニ
おさがに / 筬蟹
[学] Macrophthalmus dilatatus

節足動物門甲殻綱十脚目スナガニ科に属するカニ。東京湾以南、朝鮮半島、台湾、中国北部まで各地に分布し、内湾の干潟(ひがた)に斜めに穴を掘ってすむ。甲幅3.5センチメートルに対して甲長が1.5センチメートルほどしかなく、その横長の甲らを機織(はたお)りの筬(おさ)に見立ててこの和名がある。額は著しく狭く、その両側の甲らの前縁は長い眼柄(がんぺい)を収める眼窩(がんか)を形成している。眼窩外歯の後方に1歯があり、さらにその後方に痕跡(こんせき)的な1歯が続く。雄のはさみ脚(あし)は長大で、不動指は掌(しょう)部に対して直角に近く曲がっている。干潟の河口近くの軟泥地には、近縁ヤマトオサガニM. japonicusが多数生息しており、シギ類の重要な餌(えさ)となっている。甲幅5センチメートル近くの大形種で、オサガニに比較して甲幅が狭い。雄のはさみ脚は強大で、雌に向かってそれを振り上げる一種の求愛行動が発達している。左右のはさみ脚を高く振り上げるのが一般的な型であるが、紀伊半島沿岸にすむものには目の高さまでしか上げない型もみられる。分類学的には同種として扱われているが、雌が雄の求愛型を認識できることが解明されれば、将来別種に分化する可能性がある。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オサガニ」の意味・わかりやすい解説

オサガニ
Macrophthalmus abbreviatus

軟甲綱十脚目オサガニ科 Macrophthalmidae。甲幅 3.5cmに対して甲長は 1.5cmほどしかなく,そのうえ甲が前後に湾曲しているので,機織りの(おさ)に見立ててその名がある。内湾の砂泥底の干潟に斜めの穴を掘ってすみ,干潮時に干潟で活動するときには,長い眼柄を突き出している。東京湾以南,台湾,中国沿岸まで分布する。河口付近の軟泥地には甲幅のやや狭いヤマトオサガニ M. japonicus がごく普通に見られる。オサガニ属は 55種が知られており,近年の研究によって,オサガニ科としてスナガニ科から分けられた。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報