イボ族(読み)イボぞく(英語表記)Ibo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボ族」の意味・わかりやすい解説

イボ族
イボぞく
Ibo

イグボ族 Igboともいう。ナイジェリア南東部に住む民族。人口約 2000万と推定される。言語はニジェール=コンゴ語派に属するクワ諸語イボ語を用いる。父系リニージの成員がホームステッドを形成し,それがいくつか集って村をつくる。村の政治や宗教は,首長が長老議会と協議して行う。最も大きな政治組織として約 5000人ぐらいの村落連合体をもったが,国家は形成しなかった。位階制度が発達していて,村の政治的結合を強固にしている。生業は焼畑農業でヤムいもやキャッサバなどを栽培する。創造神,その他多数の精霊や神を信じるが,多くの教育を受けた者はキリスト教徒となっている。 1967~70年のイボ族の独立を求めるビアフラ戦争で,200万人の犠牲者を出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「イボ族」の意味・わかりやすい解説

イボぞく【イボ族 Ibo】

西アフリカのナイジェリア南東部,ニジェール川とクロス川にはさまれた熱帯森林地帯に居住する部族。人口は300万人に達し,人口密度もひじょうに高い。アフリカでも最も進取気性に富み,活力に満ちた人びととして知られ,商業活動などを通じて,ナイジェリア全土,とくに北部地方で活躍した。北部のハウサ族西部ヨルバ族とは異なり,イボ族はもともと中央集権的な政治制度を持たず,村落連合的なまとまりしか持たなかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イボ族」の解説

イボ族
イボぞく

ビアフラ戦争

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のイボ族の言及

【ナイジェリア】より

…12月半ばから2月半ばにかけてサハラ砂漠から吹く乾燥した熱風ハルマッタンの影響は,とくに北部に強くみられる。【端 信行】
[住民,社会]
 1億を超える人口をもつ大国であるが,西部のヨルバ族,東部のイボ族,北部のハウサ族およびフルベ族(フラニ族)の大きな部族が勢力を分けあっている。これらの部族は人口も500万から1000万以上を数え,もはや部族ということばはあてはまらない。…

【ビアフラ戦争】より

…西アフリカのナイジェリア連邦共和国で,1967年7月から70年1月まで継続した内戦で,東部のイボ族と北部のハウサ族との間の部族間・地域間対立が根本的原因であった。1966年8月のクーデタで成立したゴウォン国家元首は,各州間の対立を軟化させるため,67年5月,従来の4州制を改めて北部州を6分割,東部州を3分割するなどの12州制への移行を発表した。…

※「イボ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android