日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカリムシ」の意味・わかりやすい解説
イカリムシ
いかりむし / 錨虫
[学] Lernaea cyprinacea
節足動物門甲殻綱ウオジラミ目イカリムシ科に属する水生小動物。ウナギ、コイ、フナ、キンギョなど淡水魚の体表やえら、口腔(こうこう)などに寄生する。ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し、近縁種が約50種知られている。体は長さ7~9ミリメートルの棒状で、半透明ないし淡黄緑色を帯びる。雌の頭部が変形して錨(いかり)に似たような2対の突起をもち、それを宿主の体内に挿入して固着し、寄生生活をする。胸部も細長く伸び、終生宿主から離れることはない。卵嚢(らんのう)は紡錘形で、内部に球形の卵が多数収められている。孵化(ふか)したノープリウス幼生は自由生活をしたのちに魚の体表につき、宿主の体液を吸収しながら脱皮、成長する。成熟して交尾すると雄は死んでしまうが、雌は変形して固着生活を続けるという複雑な生活史をもっている。
外見は甲殻類とは思えない姿であるが、基本的な形はよく残っており、糸状の第1、第2触角のほか、第1から第3顎脚(がっきゃく)や4対の胸肢(きょうし)などが認められる。
[武田正倫]