シャー・ジャハーン(読み)しゃーじゃはーん(英語表記)Shāh Jahān

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャー・ジャハーン」の意味・わかりやすい解説

シャー・ジャハーン
しゃーじゃはーん
Shāh Jahān
(1592―1666)

インドのムガル帝国第5代の皇帝(在位1628~58)。ジャハーンギール帝の第3子で、母はラージプート人。メワールのラージプート人やデカンアフマドナガル王国を攻めて功があり、父帝よりシャー・ジャハーン(世界の王)の称号を得た。皇子間の帝位争いに勝利し、父帝の死の翌年アグラで即位。禄位(ろくい)制度(マンサブ制度)の改革、アフマドナガルの併合と残るデカンの2国の朝貢、新地租制度によるムガル領デカンの復興などを実現し、帝国の黄金時代を築いた。アグラのタージ・マハル(王妃の廟(びょう))や新都デリーの豪奢(ごうしゃ)麗な諸建築がそれを物語る。老衰により4皇子間の帝位争奪戦争が始まり、彼は新皇帝アウランゼーブにより閉され、幽閉中に死去した。

長島 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャー・ジャハーン」の意味・わかりやすい解説

シャー・ジャハーン
Shāh Jahān

[生]1592.1.5. ラホール
[]1666.1.22. アーグラ
インド,ムガル帝国第5代の皇帝 (在位 1628~58) 。父王ジャハーンギールの在世中,反乱を起したりしたが,結局その死後帝位を継承した。彼の時代はアクバル大帝以来続いたムガル帝国の最盛期であり,イランのサファビー朝との間のカンダハール争奪戦とデカン・イスラム諸王朝との戦争を除けば,戦争は概して少く,イスラム宮廷文化の華が咲いた。特にインド・イスラム建築はこの時代に頂点に達し,彼が愛妃ムムターズ・マハルのために建設したタージ・マハルはその代表的なもの。晩年は皇子との間に帝位継承をめぐって血なまぐさい争いが起り,結局アウラングゼーブが彼を幽閉して王位についた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シャー・ジャハーン」の意味・わかりやすい解説

シャー・ジャハーン

インドのムガル帝国の第5代皇帝(在位1628年―1658年)。その治世はムガル朝の最盛期をなし,周辺諸国を平定・服従させ,財政豊かな黄金時代を築いた。しかし妃ムムターズ・マハルを失ってからは放縦に流れ,農村は疲弊し,王子の間では王位継承の争いが起こった。その勝者アウラングゼーブにより,1658年に幽閉された。彼が妃をしのんでアーグラに建てたタージ・マハルはインドの代表的建造物。
→関連項目アーグラ城塞デリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「シャー・ジャハーン」の解説

シャー・ジャハーン

生年月日:1592年1月5日
インド,ムガール帝国第5代皇帝(在位1627〜58)
1666年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android