おらが春
おらがはる
小林一茶(いっさ)の代表的な句文集(くぶんしゅう)。一茶死後25年たって、弟子の白井一之(いっし)が上梓(じょうし)。1819年(文政2)、一茶57歳の1年間の随想、見聞、句作だが、ちくりと皮肉を仕込んだ見聞にも、この年、長女さとを痘瘡(とうそう)で死なせて、その悲嘆の情をありていにつづった文章にも、一茶の円熟が感じられる。そして、重なる子供の死(3年前に長男死亡)を通じての、浄土真宗門徒一茶の如来(にょらい)信仰の成熟が目をひく。一之がこの題を選んだ句文集最初の句「目出度(めでた)さもちう位也(くらいなり)おらが春」を、集末尾の句「ともかくもあなた任(まか)せのとしの暮(くれ)」と照応させつつ、「自力他力」の「小(こ)むつかしき子細(しさい)」を超えた、「あなた任せ」の境地を一茶は熱っぽく述べている。
[金子兜太]
『『一茶全集6』(1976・信濃毎日新聞社)』▽『勝峯晋風著『評釈おらが春』(1941・十字屋書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
おらが春
おらがはる
江戸時代後期の俳句俳文集。小林一茶著。1冊。一茶の遺稿真跡を透き写しにして,没後 25年にあたる嘉永5 (1852) 年に刊行。挿絵も一茶筆。『おらが春』という書名は著者の命名ではなく,巻頭の一文中にある発句「めでたさも中くらゐなりおらが春」により刊行者が名づけたもの。文政2 (19) 年一茶 57歳の元旦から歳末にいたる1年間の感想,見聞と,おりおりの発句を書き連ねたもので,一茶の代表的著作。文もよく句も精選され,一茶自身も公刊の意志があったらしい。一茶晩年の身辺の事情や,信仰的安住に到達した心境などもうかがわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「おらが春」の意味・読み・例文・類語
おらがはる【おらが春】
江戸後期の俳諧俳文集。1冊。小林一茶著。文政2年(1819)成立。一茶死後25年たった嘉永5年(1852)刊。一茶57歳の年の元旦から歳末までの見聞・感想などを、長女の死を中心に発句を交えて記したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おらが春【おらがはる】
江戸後期の日記句文集。1冊。一茶著。1819年成立,1852年刊。1819年の正月から暮までの身辺雑記,回想を収める。折にふれての句が挿入され,著者晩年の心境を巧まず吐露した,一茶の遺稿にして代表作。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
おらが春
おらがはる
江戸後期,小林一茶の俳文俳句集
1852年刊。1冊。 '19年の正月から1年間の雑感をまとめ,挿絵を加えたもの。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
おらがはる【おらが春】
俳文発句集。一茶の遺稿。没後25年の1852年(嘉永5),信州の白井一之が,山岸梅塵家伝来の真跡を譲られて逸淵序と四山人・西馬の跋を添え,模刻刊行。初版は〈信陽有明菴蔵梓〉とあり,一之の私家版である。のち江戸の書肆に移って版を重ね,広く流布した。一茶57歳の1819年(文政2)の元旦から歳末に至る随想におりおりの句を交える。〈目出度さもちう位也おらが春〉に始まり,巻末を〈ともかくもあなた任せのとしの暮〉と結び,首尾呼応して家庭的に不幸な,蹉跌(さてつ)の末に到達した“あなた任せ”の人生観を表白した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報