うなり(英語表記)beat

翻訳|beat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うなり」の意味・わかりやすい解説

うなり
beat

振動数の値がわずかに違う二つの振動が重なるとき、二つの振幅がだいたい同じ大きさである場合には、振動が周期的に強くなったり弱くなったりする。これをうなりという。振動数がわずかに違う二つの音叉(おんさ)の放つ音波には、うなりが生ずる。日本の寺の釣鐘の音には、うなりの聞かれるものが少なくない。うなりには、振幅が最大となる腹(はら)と振幅が最小となる節(ふし)が次々に現れる。うなりの周期は、二つの振動の振動数の差の逆数に等しい。したがって、二つの振動数の差が小さくなると、うなりの周期が長くなり、二つの振動数が一致すれば、うなりは生じなくなる。うなりのこのような性質は、楽器調律に利用される。うなりがもっともはっきりするのは、二つの振動の振幅が等しく、節における振幅がゼロとなる場合である。うなりは、位相速度ではなく、群速度とよばれる速度で進行する。

[飼沼芳郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うなり」の意味・わかりやすい解説

うなり
beat

振動数がわずかに異なる2つの波が重ね合されたとき,振幅が周期的に変化する合成波を生じる現象。うなりの振動数は2つの波の振動数の差で与えられる。可聴音の場合,うなりの振動数が6~7Hz以下なら耳で聞き分けられるが,それ以上になると濁った不快な音になる。2つの波の振動数が等しいとうなりは消失するから,振動数の一致を調べるのに使われる。電波の場合は英語のままビートといい,ヘテロダイン受信などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android