うかれ坊主(読み)ウカレボウズ

デジタル大辞泉 「うかれ坊主」の意味・読み・例文・類語

うかれぼうず〔うかれバウズ〕【うかれ坊主】

歌舞伎舞踊清元本来常磐津ときわずで、2世桜田治助作詞、3世岸沢古式部作曲。文化8年(1811)江戸市村座初演。昭和初め、5世清元延寿太夫が清元に改曲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うかれ坊主」の意味・わかりやすい解説

うかれ坊主
うかれぼうず

歌舞伎(かぶき)舞踊。清元。原名は『願人(がんにん)坊主』。3世桜田治助(じすけ)作詞。1811年(文化8)3月江戸・市村座で3世坂東(ばんどう)三津五郎が初演した『七枚続花の姿絵(しちまいつづきはなのすがたえ)』という七変化舞踊の一つで、曲は常磐津(ときわず)だったが、1929年(昭和4)6月東京・歌舞伎座で6世尾上(おのえ)菊五郎が清元に改めて復活。以後流行して今日に至った。紗(しゃ)の十徳(じっとく)一枚という願人坊主が「チョボクレ」や、多くの人物を1人で演じる「まぜこぜ踊り」、悪の文字を面にかぶって踊る「悪玉踊り」など、終始軽快に踊り抜く。日本舞踊には珍しく裸同然の姿で老若男女を踊り分けるのが見もの。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android