WASP
わすぷ
WASP(ワスプ)とは、White Anglo-Saxon Protestant(アングロ・サクソン系プロテスタントの白人)の略である。アングロ・サクソン人とはイギリス民族の根幹をなす人々の呼称で、厳密にいえば、ドイツ北西部のサクソン地方からイングランドに移住した人々をさす概念であるが、現在では、イングランド、スコットランド、ウェールズなどの諸島に住む多様な出自の人々の総称になっている。さらに、WASPという場合には、イギリス系の移民に限らず、西欧系や北欧系の移民も含めて、アングロ・サクソンとみなしていることが多い。
プロテスタントには、ルター派とカルバン派があることはよく知られているが、アメリカへ移住した人々には、イギリス国教会(イングランド教会)に属する人も少なくなかった。カルバン派の教会は地域的に独立しており、全国的な組織をもたないのに対して、イギリス国教会は組織面ではむしろカトリック教会に類似している。したがって、プロテスタントといっても、実際にはカトリック教徒でないという程度の広い意味をもつものであったといってよい。
独立直後の18世紀末において、WASPは数の上でも圧倒的な優位を誇っていたが、19世紀後半以降のカトリック系やユダヤ系の新移民の増加とともに、数の上でのWASPの優位は崩れた。しかし20世紀に至ってなお、政財界の指導者にはWASP出身者が多く、アメリカ社会の支配層を構成するとみなされてきた。たとえば大統領を例にとれば、WASP出身者でない大統領はカトリック教徒のジョン・F・ケネディが最初であった。WASPという呼称自体は本来イギリス系白人が新移民や非白人に対して、その文化的優位を誇示することばであった。しかし最近では、伝統的なアメリカの価値観を受け入れる平均的かつ非創造的なアメリカ人という意味をもつ蔑称(べっしょう)として用いられることもある。このことは、数の上でも社会的にもWASPの優位性が揺らいでいることの現れの一つであろう。
[阿部 齊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
WASP【ワスプ】
White Anglo-Saxon Protestant(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)の略称。アメリカ在住のアングロ・サクソン系の白人で,宗教としてプロテスタンティズムを信奉する人々。歴史的には,イギリスの植民地時代にさかのぼり,建国以来,政治・産業・経済において主流を占め,アメリカの支配層を形成した。1960年代以降,黒人やヒスパニックなど少数民族集団による権利の平等運動が高まり,ワスプの権勢も弱まったが,今なお,正統的アメリカ人という意識が社会的に根強く残っている。→アメリカ合衆国/アングロ・サクソン人/黒人問題/ピューリタン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵
「WASP」の解説
WASP
White,Anglo‐Saxon,Protestantの頭字語。アイルランド系、ユダヤ系、黒人などに対し、初期の入植者の子孫である、アングロサクソン系でプロテスタントの白人をこう呼んだ。19世紀後半以降に流入してきた移民たちにとって、アメリカ人になるとはすなわち、WASPの文化、価値観、生活様式を受け入れ、それに同化することであった。WASPによる支配構造は揺らぎつつあるが、その誇りと特権意識は今なお健在である。だが、この語は昨今では、マイノリティーの側からの否定的言辞、さらには蔑称(べっしょう)として用いられることも少なくない。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
WASP
ワスプ
アメリカ合衆国におけるアングロサクソン系プロテスタントの白人
White,Angro-Saxon,Protestantの略称で,建国以来アメリカの政治経済を支配し,慣習・価値観がアメリカの基準とされ,自らも自負してきた階層。19世紀末から20世紀初めにかけてカトリック教徒やユダヤ教徒が多い南欧・東欧系の新移民が急増すると,アジア系だけでなく彼らを排斥する動きも高まり,当時のワスプの影響力の強さを示している。ワスプ以外で大統領になれたのはケネディ(カトリック教徒)が初めてであった。最近では影響力は弱くなってきている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ワスプ【WASP】
〘名〙 (White Anglo-Saxon Protestant の略) アングロ‐サクソン系白人プロテスタント教徒。かつて、アメリカ合衆国社会の主流を占めていた、初期移民の子孫たちをさす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「WASP」の意味・読み・例文・類語
ワスプ【WASP】[White Anglo-Saxon Protestant]
《White Anglo-Saxon Protestant》アングロサクソン系の白人でプロテスタント教徒であるアメリカ人。初期移民の子孫たちで、かつてはアメリカ社会の主流をなした。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ワスプ【WASP】
White Anglo‐Saxon Protestantの略称で,アメリカのアングロ・サクソン系のプロテスタントの白人を指す。合衆国独立後まもない1790年の第1回国勢調査のとき,全人口の約80%が白人で,その61%がイギリス系であった。この段階ですでにワスプの条件を備えた者がアメリカの政治,経済その他の面で主流となっていた。ワスプでない移民,とくに19世紀末から20世紀初めにかけて急増した南欧や東欧からの移民にとっては,ワスプの生活様式を見習い,ワスプのようにふるまうことがアメリカ人として同化し,社会的上昇を実現するための手段とみなされた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のWASPの言及
【航空母艦】より
…しかし航空機の急速な発達につれて,主力艦の洋上決戦に先立って,空母搭載機による遠距離先制攻撃で敵艦隊の戦力減殺を図り,艦隊決戦を有利に導こうとする構想が醸成され,これらの空母は,運用実績をもとに幾多の改造を重ねて,しだいに内容の充実した実用空母となっていった。当初から本格的実用空母として計画されたものとして,アメリカのヨークタウンYorktown(約2万トン),ワスプWasp(約1万5000トン),日本の蒼竜(約1万6000トン),飛竜(約1万7000トン)がある。イギリスは,この時期にアーク・ローヤルArk Royal(約2万2000トン)を建造しており,これは艦隊空母として画期的なものとして,以後の主力空母の原型となったといわれている。…
【社会性昆虫】より
…語感から一般に〈集団生活をしている昆虫〉ととられがちだが,実際はおもにアリ,シロアリおよび一部の集団性ハチ類(カリバチ類waspsのアシナガバチ,スズメバチやハナバチ類beesのミツバチ,ハリナシバチ,マルハナバチ,一部のコハナバチなど)に対して用いられるもので,以下この意味で解説する。これらの昆虫の特性は,集団(コロニー)がカースト制によって維持されている点にある(ヒトにおけるカースト制とは,表面的類似はあっても無関係)。…
【ハチ(蜂)】より
…産卵管は卵を産むために使用されるが,また,産卵に先だって,寄主を麻酔させるときの道具としての役割も果たしている。 第3のグループ有剣類(英名,ハナバチ上科はbee,他はwasp)は,上に述べた有錐類と同じように,腹部の第1と第2の環節の間にくびれをもっている。また,幼虫はうじ状で,胸脚を欠く。…
【アメリカ合衆国】より
…同化の速度には文化の序列づけも関係している。文化の中でも第1に宗教と第2に言語が重視されていて,〈旧移民〉のアングロ・サクソン系のようにプロテスタントで英語を使用するということがもっとも高い価値と位置を占める(ワスプWASP)。カトリックはプロテスタントより低く,ユダヤ教のようにキリスト教以外の宗教はさらに低い。…
【アメリカ合衆国】より
…同化の速度には文化の序列づけも関係している。文化の中でも第1に宗教と第2に言語が重視されていて,〈旧移民〉のアングロ・サクソン系のようにプロテスタントで英語を使用するということがもっとも高い価値と位置を占める(ワスプWASP)。カトリックはプロテスタントより低く,ユダヤ教のようにキリスト教以外の宗教はさらに低い。…
※「WASP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報