ウェールズ
うぇーるず
Wales
イギリスを構成する連合王国の一つで、グレート・ブリテン島南西部の半島状の地方。面積2万0779平方キロメートル、人口290万3085(2001)。首都はカージフ。中央部を占めるカンブリア山脈は、北寄りにイングランドとウェールズの最高峰スノードン山(1085メートル)があるが、大部分は1000メートル以下で、ヒースが生える丘陵性の荒野である。おもな川はディー、セバーン(上流部)、コンウェーなどで、ほかに多くの小湖水がある。海岸線は出入りに富み、西岸に最大のカーディガン湾がある。
気候は概して温暖で雨量も多い。農牧業が主産業であったが、平坦(へいたん)地が少ないため現在は山地の牧羊、牧牛以外にみるべきものはない。産業革命後、石炭産地の南部と、北部の海岸地帯で、石炭採掘と関連工業がおこり、とくに良質の無煙炭を産する南部はウェールズ最大の工業地帯となり、中心都市カージフは石炭輸出量で世界第1位となった。カージフを中心とする半径60キロメートルの円の中に、ニューポート、スウォンジー、ロンダなどの主要都市が含まれ、ウェールズ人口の4分の3が集まる。おもな工業は、金属、化学、陶器、石油などであるが、第二次世界大戦後は斜陽化が著しい。一方、近年は観光業が発展している。
行政上は長くイングランドと一体化していたが、1999年6月に新たにウェールズの行政府が発足した。文化的にはウェールズ固有のものがなお残り、伝統音楽や文学の保存、復原、研究なども行われ、住民の30%以上が英語のほかにウェールズ語を話す。宗教はイングランド教会派がしだいに減少し、メソジスト派が主流を占める。
[井内 昇]
ウェールズということばは、「外国人=ケルト系民族」の意の古英語ウェラスに由来する。地中海系の先住民もいたらしいが、この地域が一つの歴史的世界を形成するのは、紀元前7世紀ごろにケルト系民族(ゲール人、ブリトン人)が渡来してからのことである。前1世紀ローマの侵入に際して、ブリトン人は果敢に抵抗したが、その軍政下に組み入れられた。しかしローマが衰退すると、アイルランドから同系のゲール人が侵入し、一群の部族国家をつくり、またアイルランド系カトリックの布教を進めた。しかしイングランドでアングロ・サクソンによる支配が確立すると、ウェールズのケルト系民族はこの地に封じ込まれる形となった。イングランドのノルマン王朝は、ウェールズ南部の征服・植民を企てたが、北部のケルト勢力は抵抗を続けた。13世紀後半その首長ルウェリンLlywelyn ap Gruffud(1282没)が「ウェールズ大公」(プリンス・オブ・ウェールズ)を名のり、イングランド国王ヘンリー3世もそれを認めたが、エドワード1世は自らの宗主権を主張して、それに従わないルウェリンらのケルト勢力に対して1276年以降、征服戦争をしかけ、ウェールズをほぼ属領とすることに成功した。エドワード1世は、北部ウェールズのカーナーボン城で生まれた長子(後のエドワード2世)に、1301年「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を名のらせ、以後イングランド王の長子がこの称号を名のる習慣となった。しかしその後もこの地には慣行としての特権を主張する辺境領主が存在したため、イングランド内部の対立勢力の抗争の舞台となり、15世紀初めには、それに乗じた大反乱が起こった。
ばら戦争を頂点とするイングランドの内紛期にウェールズのジェントリは自らの地歩を固め、ヘンリー・チューダーを支持した。彼を開祖とするチューダー朝のもとで、1536年ウェールズ統合法が制定され、さらに1543年の法によりウェールズは行政的にもイングランドと一体となり、英語の使用が強制されることになった。しかし宗教改革に際し聖書と祈祷(きとう)書のウェールズ語への翻訳が認められたことは、後のウェールズの宗教と文化に大きな影響を及ぼした。18世紀にはイングランドと同様に大土地所有制が一般となり、中小地主は没落して、イングランド教会支持の上層階級と非国教徒の多かった大衆との断層を広げた。しかし産業革命によってウェールズの豊富な天然資源が注目を集め、ことにその炭坑は世界でも有数のものとなった。20世紀に入ると、ウェールズ文化とゲール語を再興しようとの声が高まり、「プレイド・キムル」(ウェールズ民族党)を中心に強く地方分権を要求、1997年の住民投票でウェールズ議会の復活が決定、1999年5月に議会選挙が行われ、6月に行政府が発足した。
[今井 宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウェールズ
Wales
イギリス,グレートブリテン島の南西部を占める地域。首都カーディフ。北はアイリッシュ海,西はカーディガン湾とセントジョージズ海峡,南はブリストル海峡に面し,東はイングランドと接する。22の単一自治体(ユニタリー unitary authority)からなる。古生代の岩石からなるカンブリア山地がこの地域の大部分を占め,開析された山地,台地,丘陵などが多い。最高峰は北西部のスノードン山(1085m)。気候は西岸海洋性で,気温の年較差は比較的小さく,夏は涼しく,冬は緯度のわりに暖かい。年降水量は約 1400mmで,山地ではより多く,雨陰にあたる東部のイングランドとの境界地方では減少する。先住民のブリトン人は,ローマ人,アングロ・サクソン人,さらにノルマン人などの侵入,支配に長く抵抗し,1282~83年イングランド王エドワード1世によってウェールズが征服され,1536年の統合法によりイングランドと完全に合体されたのちも,ウェールズ文化をよく保った。今日も住民のおよそ 5分の1がケルト語派に属するウェールズ語を英語と同様に話すことができる。経済的には工業化の進んだ南部と北東部,風光に恵まれ観光業が発展する北部や西部の海岸地方,牧羊を中心とする人口希薄な内陸部の山地に大別される。ウェールズ経済の中核をなすのは南ウェールズ炭田で,東部に瀝青炭,西部に無煙炭などの優良な炭層が展開し,13世紀頃より開発が行なわれ,産業革命以降はこの石炭資源を背景に製鉄,製鋼,非鉄金属,化学などの工業が発展,イギリス重工業の重要な一翼を担ってきた。特にブリキはイギリス最大の生産量を上げている。これらの工業は当初は石炭や鉄鉱石の得やすい山間の谷間に発達したが,石炭の枯渇による原料の輸入依存が高まるにつれて臨海地域に進出し,ブリストル海峡沿岸にカーディフ,スウォンジ,ニューポートなどの港湾・工業都市が立地する。ミルフォードヘーブン,ホリーヘッドはアイリッシュ海沿岸の商業港で,前者には大規模な石油精製プラントがある。内陸部の山地では近年一部に観光業が発展してきているが,全体的に南ウェールズなどとの経済格差が大きく,その是正が政府にとって大きな課題となっている。面積 2万735km2。人口 306万3456(2011)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ウェールズ
英国,グレート・ブリテン島南西部を占める地方。地名の語源は古英語でアングロ・サクソン人以外を指す〈異邦人〉で,ウェールズ語では〈キムル〉と呼ばれる。行政的・地理的にイングランドに含めることもある。2万780km2。306万3456人(2012)。ほとんどがカンブリア山地と呼ばれる丘陵性の地帯で,最高点はスノードン山。その北西にアングルシー島がある。古くは森林がおおっていたが,今はわずかに谷あいのみに残り,大部分はヒースなどの荒野で粗放な牧羊が行われる。南部のヘルシニア系山地は石炭層を埋蔵し,南ウェールズ炭田となり,これを基盤にカーディフ,ロンダ,スウォンジーなどの工業都市が成立し経済活動の中心をなす。住民はケルト人系で,非英国国教徒,ウェールズ語を話すものが多い。原住ケルト諸族は5世紀ごろ大陸から渡来したアングロ・サクソン人に圧迫され,13世紀末にはエドワード1世によって侵入がはじまり,以後長くイングランドとの抗争を続けたが,16世紀ヘンリー8世の時,法制上もイングランドに統合された。しかし自治権を求める動きは根強く,1997年9月の住民投票によって独立議会の設置が承認された。新議会は1999年7月にカーディフに開設された。
→関連項目イギリス|イングランド|グレート・ブリテン[島]|グレート・ブリテン連合王国
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ウェールズ
Wales
イギリス,グレートブリテン島の西に広くつき出た半島部
農耕地は少なく,牧畜・石炭業を主産業とする。住民はケルト系ブリトン人で,サクソン人の侵入以後,イングランドに圧迫されつづけ,エドワード1世により1284年イングランドに併合された。なお,このとき皇太子となる王子が誕生したため,皇太子の称号としてプリンス−オブ−ウェールズが用いられることになった。言語は人口の30%以上がケルト系のウェールズ語を用いている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「ウェールズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ウェールズ
(Wales) イギリス、大ブリテン島南西部の地域。古くはケルト人の国があり、一二八四年イングランドに併合。以後、イギリスの皇太子はプリンス‐オブ‐ウェールズを称号としている。面積約二万平方キロメートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウェールズ【Wales】
イギリスの連合王国を構成する公国Principalityで,グレート・ブリテン島南西部の半島状地域。面積2万0761km2,人口292万(1995)。主都カーディフ。地名は古英語(アングロ・サクソン語)でアングロ・サクソン人以外を指す〈異邦人〉に由来するため,ウェールズ語ではキムルCymruと呼ぶ。北はアイリッシュ海,南はブリストル海峡,西はカーディガン湾からセント・ジョージ海峡で限られ,東は1536年の合同時に設定された境界線によってイングランドと接する。
ウェールズ【Nym Wales】
1905‐97
アメリカの女性ジャーナリスト。本名はヘレン・フォスター。ミズーリ州生れ。コロンビア大学卒業後,中国を訪れ,上海でエドガー・スノーを知り,執筆活動をはじめる。1932年スノーと結婚した。37年,スノーの後を追って延安に入り,主著《中国革命の内部》(1939)を書く。スノーの《中国の赤い星》の中国訳《西行漫記》とあわせて《続西行漫記》として中国語にも訳され,解放区の実情を世界に紹介する役割を果たした。理知的に対象を理解しようとする態度が強く,その特色は聞書きによる伝記にもっとも巧みに発揮された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のウェールズの言及
【イギリス】より
…ノルウェー海,北海,イギリス海峡によってヨーロッパ大陸から隔てられ,イギリス諸島の大半を占める。主島であるグレート・ブリテン島は面積約23万km2で日本の本州とほぼ等しく,行政上はイングランド,ウェールズ,スコットランドの3地域に区分されている。このほかアイルランド島北東部の北アイルランドやアイリッシュ海のマン島,イギリス海峡のチャンネル諸島を含む。…
【カンブリア山地】より
…イギリス,ウェールズ地方の山地の総称名。カンブリアはウェールズの古称。…
※「ウェールズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報