高橋里美(読み)たかはしさとみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋里美」の意味・わかりやすい解説

高橋里美
たかはしさとみ
(1886―1964)

哲学者。山形県東置賜(ひがしおきたま)郡上郷村上新田(現、米沢(よねざわ)市)に生まれる。県立米沢中学校から第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学哲学科卒業(1910)。同大学院在学中に「意識現象の事実と其(その)意味」を書き、学界の注目を集めた。第六高等学校、新潟高等学校の教授歴任ののち、東北帝国大学理学部助教授(1921)として科学概論を講ずる。2年余のドイツ留学ののち、同大学法文学部教授(1928)、さらに山形高等学校長(1947)、東北大学長(1949)に選出される。その間、『フッセル現象学』(1931)によって日本に初めて現象学を紹介し、また『全体立場』(1932)をはじめとする諸著によって、日本古来の存在感情に根ざした独自の哲学体系を築き、西田幾多郎(にしだきたろう)や田辺元(たなべはじめ)らと並び称された。晩年には日本学士院会員(1950)、文化功労者(1958)。死後『高橋里美全集』が刊行された。

[滝浦静雄 2016年9月16日]

『『高橋里美全集』全7巻(1973・福村出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高橋里美」の意味・わかりやすい解説

高橋里美【たかはしさとみ】

哲学者。山形県出身。東大ケーベルに学び,1925年―1927年ドイツ留学。リッケルトフッサールに学ぶ。帰国後,東北大教授となり,新カント学派現象学の紹介に努めた。西田・田辺の絶対弁証法に対し,独自の〈包弁証法〉を主張した。著書《体験と存在》《包弁証法》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高橋里美」の意味・わかりやすい解説

高橋里美
たかはしさとみ

[生]1886. 山形
[没]1964
哲学者。 1910年東京大学哲学科卒業。第六高等学校,新潟高等学校の教授を経て 21年より東北大学で教鞭をとった。 25年から2年間ドイツに留学,リッケルト,フッサールらに師事したがコーヘン影響が強い。西田幾多郎の『善の研究』の批判を行なったが,その後絶対的に無なる愛によって弁証法を包みこえることを意味する「包弁証法的全体性」の立場へと転じ独創的な哲学を打立てた。著書に『全体の立場』 (1932) ,『歴史と弁証法』 (39) ,『時間論』など。『高橋里美全集』 (7巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋里美」の解説

高橋里美 たかはし-さとみ

1886-1964 大正-昭和時代の哲学者。
明治19年11月28日生まれ。大正10年東北帝大理学部助教授となり,ドイツ留学後同大法文学部教授。フッサールの現象学をはじめて紹介,また弁証法,西田哲学検討をとおして包弁証法的全体性の哲学をめざした。昭和24-32年東北大学長。33年文化功労者。昭和39年5月6日死去。77歳。山形県出身。東京帝大卒。著作に「全体の立場」「歴史と弁証法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android