駒ヶ根(読み)コマガネ

デジタル大辞泉 「駒ヶ根」の意味・読み・例文・類語

こまがね【駒ヶ根】

長野県南部、伊那盆地中央の市。駒ヶ岳(木曽駒)の麓にあり、登山基地。中心赤穂あかほ宿場町であった。人口3.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「駒ヶ根」の意味・わかりやすい解説

駒ヶ根[市] (こまがね)

長野県南部,伊那盆地にある市。1954年赤穂(あかほ)町,宮田町,中沢村伊那村合体市制。56年旧宮田町が宮田村として分離した。人口3万3693(2010)。中心の赤穂は江戸時代天領で,三州街道の宿駅が置かれ,在町として発展した。明治以降製糸業が発達し,養蚕農家の経営になる組合製糸竜水社の工場が続き,製糸・呉服販売を行った。第2次大戦後は製糸に代わって電気機械工業がおこり,現在は電子関係など電気機械工業が発展している。JR飯田線,中央自動車道が通じ木曾山脈の主峰駒ヶ岳の登山基地となっており,山麓のしらび平から山頂近くの千畳敷カールまでロープウェーが通じる。駒ヶ根高原と呼ばれる木曾山脈の山麓には,池泉回遊式庭園をもち,平安時代創建と伝えられる光前寺や冬季はスケートリンクになる駒ヶ池などがあり,別荘地も開発されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報