電球製造業(読み)でんきゅうせいぞうぎょう(英語表記)electric bulb manufacturing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電球製造業」の意味・わかりやすい解説

電球製造業
でんきゅうせいぞうぎょう
electric bulb manufacturing

電球製造する産業。日本で電球製造が始ったのは,東京電灯会社設立が認可された 1883年以後のことである。 86年藤岡市助の提唱によって白熱電球の製造,販売を目的とする資本金 2000円の合資会社白熱舎が設立された。当時の電球生産高については正確な資料がないが,90~91年頃はだいたい1日 15個程度であった。その後,技術が進むにつれて各種類の電球が発明され,製造業者の数もふえ一般照明用,自動車用,玩具イルミネーションなど広く利用されるようになった。当初製造の主力であった白熱電球に,ケイ光灯など放電管が加わり,出荷数の割合は,一般照明用で白熱電球約 35%,ケイ光灯 65%となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android