日本大百科全書(ニッポニカ) 「雨月物語」の意味・わかりやすい解説
雨月物語
うげつものがたり
上田秋成(あきなり)作の怪異小説集。5巻9話。1768年(明和5)の自序(剪枝畸人(せんしきじん))をもつが、実際の初刊は1776年(安永5)。初期読本(よみほん)を代表する作品で、幕末まで同一板木によって数版を重ねた。『白峰(しらみね)』『菊花(きっか)の約(ちぎり)』『浅茅(あさじ)が宿(やど)』『夢応(むおう)の鯉魚(りぎょ)』『仏法僧(ぶっぽうそう)』『吉備津(きびつ)の釜(かま)』『蛇性(じゃせい)の婬(いん)』『青頭巾(あおずきん)』『貧福論(ひんぷくろん)』の9話からなる。
(1)『白峰』 讃岐(さぬき)白峰の崇徳(すとく)上皇陵に詣(もう)でた西行(さいぎょう)が、上皇の怨霊(おんりょう)と皇位継承について議論を闘わせる話で、上皇は、魔王の本姿を現じ、復讐(ふくしゅう)の実現を予告して消え去る。
(2)『菊花の約』 丈部左門(はせべさもん)と義兄弟の契りを結び、重陽(ちょうよう)の日の再会を約して別れた赤穴宗右衛門(あかなそうえもん)は、尼子(あまこ)の城に幽閉されて出ることを許されず、自害し、魂魄(こんぱく)となってその約を果たす。
(3)『浅茅が宿』 家運挽回(ばんかい)のために上京、7年を過ごして帰国した勝四郎は、荒れ果てたわが家にひとり夫を待ち続ける妻宮木(みやぎ)の姿を見る。喜ぶ妻と一夜語らったあとみいだしたものは、いまわの心を歌に記した一枚の那須野紙(なすのがみ)であった。
(4)『夢応の鯉魚』 鯉(こい)の絵の名手興義(こうぎ)が、鯉魚に変身して琵琶湖(びわこ)を遊泳する綺談(きだん)。
(5)『仏法僧』 高野山(こうやさん)に参籠(さんろう)した夢然(むぜん)父子が、修羅道(しゅらどう)に落ちた殺生(せっしょう)関白豊臣秀次(とよとみひでつぐ)一行に出会う話。
(6)『吉備津の釜』 井沢庄太夫(しょうだゆう)は、一子正太郎の素行を修めさせるため吉備津神社の神主香央(かんざねかさだ)家の娘磯良(いそら)を迎えるが、正太郎は遊女袖(そで)を伴って出奔、裏切られて物の怪(もののけ)と化した磯良は、袖を取り殺し、陰陽師(おんみょうじ)の助けを借りる正太郎も食い殺してしまう。
(7)『蛇性の婬』 蛇の化身(けしん)真女児(まなご)と文雅な若者豊雄(とよお)の愛の葛藤(かっとう)が描かれている。愛欲におぼれかけた豊雄は、雄々しさに目覚め、法力を借りて蛇妖(じゃよう)を調伏(ちょうぶく)する。
(8)『青頭巾』 寵童(ちょうどう)の屍肉(しにく)を食って鬼となった僧侶(そうりょ)が、快庵禅師(かいあんぜんじ)の一喝(いっかつ)によって頓悟(とんご)、青頭巾と骨のみを残して消じ去る話。
(9)『貧福論』 奇人岡左内のもとに黄金の精霊が現れ、金銭の論理について語る話。
都賀庭鐘(つがていしょう)の『英草紙(はなぶさぞうし)』の様式を継承、『古今(ここん)小説』や『警世通言(けいせいつうげん)』など、当時流行の中国白話(はくわ)小説に想をとる翻案小説の形がとられているが、『源氏物語』『今昔物語』、謡曲など、古典の撮合重層化を通して、自国の風土と人間の構造に光があてられており、和漢を折衷した簡潔で視幻的な文辞、知的な構成力と相まって、小説として高度な結晶をみせている。いずれの登場人物も、執念の哀(かな)しさと恐ろしさがリアルに描き出されていて、単なる怪異を超えて人間性の深淵(しんえん)が可視化されている。山東京伝(さんとうきょうでん)や曲亭馬琴(きょくていばきん)など、後続の作家たちに大きな影響を与えた。
[中村博保]
映画
日本映画。1953年(昭和28)作品。溝口健二(みぞぐちけんじ)監督。上田秋成の『雨月物語』全9話から、「浅茅が宿」と「蛇性の婬」をもとに川口松太郎と依田義賢(よだよしかた)が脚色。戦さに翻弄(ほんろう)される貧農の兄弟が、焼物を町に売りに行って儲(もう)け、兄源十郎(森雅之(もりまさゆき))は織田信長に滅ぼされた城主の娘、実は死霊の若狭(わかさ)(京マチ子(きょうまちこ)、1924―2019)に夢中になるが、その間に妻宮木(みやぎ)(田中絹代(たなかきぬよ))は落ち武者に刺されて果てる。弟藤兵衛(とうべえ)(小沢栄(おざわさかえ)(本名小沢栄太郎(えいたろう))、1909―1988)は侍になるのを夢見て出世するが、置き去りにされた女房阿浜(おはま)(水戸光子(みとみつこ)、1919―1981)は娼婦(しょうふ)となっていた。男たちの欲望・無謀と女たちの受難を、夢幻的な能の様式も取り入れながら、溝口流の確かなリアリズムで描き、溝口作品の一つの到達点となった。琵琶湖を行く舟のシーンなど、宮川一夫(みやがわかずお)(1908―1999)カメラマンの撮影も、モノクロの陰影美を極めた画面となっている。ベネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞し、フランスのゴダール監督も激賞して、世界的な評価を集めた。
[千葉伸夫]
『中村幸彦校注『日本古典文学大系56 上田秋成集』(1959・岩波書店)』▽『鵜月洋著『雨月物語評釈』(1969・角川書店)』▽『中村幸彦・高田衛・中村博保著『新編 日本古典文学全集78 英草紙・西山物語・雨月物語・春雨物語』(1995・小学館)』