琵琶湖(読み)びわこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琵琶湖」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖
びわこ

滋賀県の中央部にある断層陥没湖で、日本最大の湖。世界有数の古い湖で、古琵琶湖は500万年ほど前に三重県伊賀上野付近で誕生し、その後の地殻変動によって北へ移動し、約120万年前にほぼ現在の位置に達したといわれる。一般的にいって、湖は長年の間に土砂の流入によって浅くなり、最後には湿地化してその寿命を終えることが多いが、琵琶湖の場合は、地殻の造盆運動によって基盤が沈降し続けている関係で長寿を保っているわけである。面積約674平方キロメートル、湖岸線延長約235キロメートル、湖面標高85メートル、最大水深103.8メートル、平均水深40メートル、容積275億立方メートル、集水面積3848平方キロメートル、長軸は長浜(ながはま)市西浅井町塩津(にしあざいちょうしおつ)と大津市玉野浦の間で63.5キロメートル、最大幅は長浜市下坂浜(しもさかはま)町と高島市新旭(しんあさひ)町の間で22.1キロメートル、最小幅は琵琶湖大橋付近で1.4キロメートルである。日本には最大水深100メートル以上の湖が10あるが、琵琶湖のみが地殻の変動によって形成された構造湖で、ほかはすべて火口の陥没によるカルデラ湖である。琵琶湖の面積は県の面積の約6分の1を占め、その集水域は県のほぼ全域と一致する。したがって、県内の河川、すなわち野洲(やす)川、日野川、愛知(えち)川、犬上(いぬかみ)川、姉(あね)川、安曇(あど)川などの125にも及ぶ一級河川(支流をも含めると約2000にも達する)は、すべて琵琶湖に注ぎ込んでいることになる。これに対して、琵琶湖からの流出口は瀬田川琵琶湖疏水(そすい)のみで、この二つの流出口に水門を設けることによって、流量の制御が可能である。

 琵琶湖は大きく二つに分けられる。野洲川の三角州を境とする北湖(主湖盆、太湖)と南湖(副湖盆)がそれである。北湖は平均水深約43メートルで透明度も7~10メートルの貧栄養湖であるのに対し、南湖は最大水深が4メートル、透明度も2~3メートルの富栄養湖という好対照を示す。また、かつては大中(だいなか)之湖や松原内湖などの内湖(付属湖)が湖岸に数多く存在していたが、第二次世界大戦中以後の干拓などによって大部分が消滅した。

[高橋誠一]

歴史

琵琶湖は、古くは、淡海(おうみ)、近江(おうみ)之湖、鳰の海(にほのうみ)(鳰はカイツブリの別名)などとよばれた。淡海は淡水湖を意味し、遠江(とおとうみ)国(静岡県、浜名湖)に対して、都に近い淡水の「近つ淡海の国」すなわち近江国の地名の起源ともなった。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の「淡海の海夕浪千鳥汝(な)が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ」(『万葉集』巻3)は有名。「琵琶湖」の名称がいつごろから一般化したかについては明らかではないが、楽器の琵琶に形が似ていることから名づけられたともいわれる。古来、『古事記』『更級(さらしな)日記』『東関(とうかん)紀行』『枕草子(まくらのそうし)』など多くの文学作品に記載され、また富士山とともに一夜にしてできたとの伝説もある。このように古くから親しまれてきた琵琶湖は、日本のほぼ中央部に位置していることもあって、歴史上も重要な役割を果たしてきた。湖底には縄文・弥生(やよい)時代の遺跡も発見されているし、また琵琶湖の水上交通は、古くから京、大坂と北国、東国を結ぶ交通手段で、近代に至るまできわめて重要であった。

[高橋誠一]

生物

琵琶湖の水温は、夏季の最高が表面で約30℃、冬季の最低が約6℃であるため結氷しない。そのために、この湖の生物には固有種が多く、暖水・冷水両魚類が生息している。したがって、漁業は活発で、独特の漁法を生み出してきた。とりわけ、湖岸近くにみられる竹の簀(す)を張り巡らして魚類を追い込む魞(えり)漁は、琵琶湖の風物詩の一つともなっている。ゲンゴロウブナ、ホンモロコ、イサザ、コアユ、ハス、ワタカなどは特産種であり、琵琶湖でとれたコアユは全国各地の河川に放流される。また貝類の種類も多く、とくにイケチョウガイは淡水真珠の母貝として盛んに養殖されており、セタシジミも有名である。魚貝類だけでなく、湖岸に生育するアシ(ヨシ)もよしずなどの材料として利用されてきた。まさに琵琶湖は豊かな恵みの湖である。しかし、近年ではブラックバスなどの外来種の放流による固有種の減少が問題とされている。

[高橋誠一]

観光

琵琶湖は自然の恵みに満ちあふれてきたが、同時に、それは美しい景観をも生み出してきた。山と平野と湖が季節のなかで示す移ろいは、「近江八景」や「琵琶湖八景」にも表現され、古来多くの旅人の心をとらえてきた。国定公園としては最初に指定された琵琶湖国定公園は、多様な自然のなかに湖中に浮かぶ竹生(ちくぶ)島の都久夫須麻(つくぶすま)神社など豊富な文化財をも有しており、わが国でも有数の観光地となっている。1958年(昭和33)開通した比叡山(ひえいざん)ドライブウェイをはじめとして、琵琶湖大橋、伊吹山(いぶきやま)ドライブウェイ、奥比叡ドライブウェイ、奥琵琶湖パークウェイや、近江大橋などが築造または開通し、湖上の観光船の就航などの観光開発も行われて、琵琶湖を訪れる観光客は年々増加している。また、水泳やヨットなどのスポーツの場としても利用されている。

[高橋誠一]

開発

琵琶湖はよく「近畿の水がめ」といわれる。下流域の1300万人もの人たちの飲料水を供給しているわけで、これほど多くの人に恵みをもたらしている湖は、おそらく世界に例をみないであろう。飲料水だけではなく、工業・農業用水としても古くから利用されてきた。その反面、湖周辺は湖水の変動による洪水や渇水に悩まされてきた。したがって、琵琶湖の治水と開発をめぐって、さまざまな工事と計画が実施されてきたのである。近世から明治にかけての瀬田川の川ざらえ、1890年(明治23)琵琶湖疏水(そすい)の開通、1905年南郷洗堰(なんごうあらいぜき)の完成、1961年(昭和36)の新洗堰の完成などが、その代表的なものである。また、1972年には琵琶湖総合開発特別措置法が立法化され、利水、治水、保全を総合的に解決しようとする計画も進められている。しかし、琵琶湖を取り巻く情勢はなお厳しい。すなわち、かつては代表的な貧栄養湖であった琵琶湖が、1960年代の高度経済成長期を契機とする沿岸の都市化、工業化の進展によって、南湖は富栄養湖に転じ、北湖も富栄養湖へ移行しつつある。赤潮の発生などに象徴されるように、湖水の汚濁が急激に進みつつあるわけで、これに対して1979年には「琵琶湖条例」(滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例)が制定されるなどの対策が講じられてはいるものの、抜本的な解決にはほど遠い現状である。なお、1984年大津市で世界湖沼環境会議が開かれ、世界湖沼年の設定などを内容とする「琵琶湖宣言」が採択された。1993年(平成5)には、ラムサール条約登録湿地となった。同年には公益法人「琵琶湖・淀川水質保全機構」が設立されている。さらに1999年から2020年までの長期にわたり、琵琶湖の保全整備計画(マザーレイク21計画)が推進されている。なお、琵琶湖に関する文化・研究施設には、琵琶湖博物館(草津市)、琵琶湖環境科学センター(大津市)、琵琶湖水鳥・湿地センター(長浜市)などがある。

[高橋誠一]

『千賀浩一著『琵琶湖文学散歩』(1973・新短歌社)』『滋賀大学湖沼研究所編『びわ湖Ⅰ・Ⅱ』(1974・三共出版社)』『滋賀地学研究会編『生きている化石湖』(1977・法律文化社)』『藤岡謙二郎編『びわ湖周遊』(1980・ナカニシヤ出版)』『琵琶湖編集委員会編『琵琶湖』(1983・サンブライト出版)』『橋本鉄男著『琵琶湖の民俗誌』(1984・文化出版局)』『鈴木紀雄著『琵琶湖のほとりから地球を考える』(1992・新草出版)』『『湖人――琵琶湖とくらしの物語』(1996・滋賀県立琵琶湖博物館開館記念誌編集委員会)』『今森洋輔著『琵琶湖の魚』(2001・偕成社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「琵琶湖」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖【びわこ】

滋賀県にある日本最大の湖。標高84.5m,面積669.23km2,最深103.8m。断層盆地の近江(おうみ)盆地にある陥没湖で,竹生島沖島などの小島が浮かぶ。北西岸は比良山地などの断層崖が迫り平地に乏しく,南東岸は流入する多くの河川により広い平野(湖東平野)が発達する。流出口は南端瀬田川だけ。《万葉集》の淡海の海であり,近江の国名に関連するといわれるように,湖辺の飲料・灌漑(かんがい)のほか,漁業や湖上交通の場となり,京都の経済や政治に大きく関与した。湖に生息する生物はきわめて多種であって,特産種(固有種)も多い。コアユ,シジミなどを産し,真珠養殖も行われる。特に【えり】漁は有名。湖水は大津,彦根,長浜などの工業用水,湖東平野の灌漑用水,周辺都市の上水道に利用される。東岸では干拓も進む。湖とその周辺は琵琶湖国定公園に属する。湖岸の開発により1970年代以降窒素,リンの流入が増大し湖水の富栄養化が進んだため,県は1979年〈琵琶湖富栄養化防止条例〉を制定。草津市に県立琵琶湖博物館が開設。1993年にラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目朝妻安土[町]安曇川[町]今津[町]宇治川愛知川近江[町]近江国近江八幡[市]奥島海津九里半街道湖北[町]塩津志賀[町]滋賀[県]不忍池新旭[町]高島[町]高月[町]中主[町]長浜[市]西浅井[町]能登川[町]比叡山彦根[市]比良山地びわ[町]琵琶湖疎(疏)水ビワマス船木荘船木関米原[町]マキノ[町]美浜原発守山[市]野洲川横川関淀川ラムサール条約和邇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琵琶湖」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖
びわこ

滋賀県中央部にある日本最大の淡水湖。面積 670.3km2,周囲 241km,最大水深 103.6m,湖面標高 86m。県面積の約 6分の1を占める。形が琵琶に似ているためこの名があるといわれる。『古事記』『枕草子』など多くの文学作品に記載。新第三紀に形成された断層湖で,当時は今日の 2倍の広さであったが,南東部の隆起と沖積作用のため北西へ移動して縮小した。竹生島多景島沖島などの島が浮かぶ。安曇川野洲川日野川愛知川など 120あまりの一級河川が流入し瀬田川琵琶湖疏水で排水される。近年,大中の湖南遺跡(国指定史跡),粟津湖底遺跡など 20ヵ所以上で発掘が行なわれた。古くから畿内と北陸を結ぶ重要な水路で,湖岸には塩津,海津,長浜,矢橋,堅田などの湖港が発達。マス,ハス,モロコ,アユ,フナ,シジミ,イケチョウガイなどの魚介類が生息し,えり漁は琵琶湖特有の漁業。湖水は京阪神地方の生活用水,工業用水,灌漑用水として利用される。沿岸の都市化に伴って年々水質汚濁が進み,1972年に琵琶湖総合開発特別措置法ができ,1979年には琵琶湖条例が制定されて対策が講じられた。1993年にはラムサール条約に登録。南部の最狭部に琵琶湖大橋がかかる。ほぼ全域が琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「琵琶湖」の意味・読み・例文・類語

びわ‐こ ビハ‥【琵琶湖】

(形が琵琶に似るところから呼ばれる) 滋賀県にある日本最大の湖。東側から安曇川、野洲川・日野川・愛知川・天野川などが流入する。流出口は瀬田川と琵琶湖疏水のみ。干拓工事も進められ、湖水は飲料水・工業用水に利用。景勝地が多く、江戸時代は近江八景、近年は琵琶湖八景で知られ、琵琶湖国定公園に指定されている。面積六七〇・三平方キロメートル。湖面標高八六メートル。最大深度一〇三・六メートル。淡海(おうみ)。近江海(おうみのみ)。鳰海(におのうみ)。びわのうみ。
※翰林葫蘆集(1518頃)七・湖隠軒詩并序「永正丁卯之秋、予避京師之乱、寄於琵琶湖畔

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「琵琶湖」の意味・読み・例文・類語

びわ‐こ〔ビハ‐〕【琵琶湖】

滋賀県中央部を占める断層陥没湖。日本最大の湖で、面積670.5平方キロメートル。湖面標高85メートル。多くの河川が流入するが、流出は瀬田川から宇治川淀川となって大阪湾へ注ぐほかは京都に通じる琵琶湖疏水のみ。沿岸の景勝は近江八景として表され、沖島・竹生ちくぶなどが浮かぶ。湖底には遺跡が確認されている。えり漁が行われ、シジミ・アユ漁なども盛ん。古くは淡海おうみ・近江の鳰海におのうみとよばれた。平成5年(1993)ラムサール条約に登録され、平成20年(2008)には区域が拡張された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「琵琶湖」の解説

琵琶湖

(滋賀県大津市;彦根市;長浜市;近江八幡市;草津市;守山市;野洲市;高島市;米原市;東近江市)
ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
淡水湖、大規模ガンカモ渡来地、固有魚類生息地。琵琶湖国定公園特別地域。日本最大の湖沼

琵琶湖

(滋賀県大津市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

琵琶湖

(滋賀県)
近江水の宝」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「琵琶湖」の解説

琵琶湖

(滋賀県)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

琵琶湖

(滋賀県)
日本二十五勝」指定の観光名所。

琵琶湖

(滋賀県)
日本十二景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典 第2版 「琵琶湖」の意味・わかりやすい解説

びわこ【琵琶湖】

滋賀県の中央部,近江盆地にある日本最大の淡水湖。カスピ海,バイカル湖などと並んで世界有数の古い湖である。面積674km2,湖岸線235km,湖面の標高85.6m,最大水深104m,平均水深41mで,冬季もほとんど結氷しない。南北に長く,南端から約16kmのところがくびれて最も狭く,ここに琵琶湖大橋(1964完成。大津市今堅田町~守山市木浜(このはま)町間,全長1.35km)がかかっている。これを境にして北の主湖盆を北湖,南の副湖盆を南湖と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「琵琶湖」の解説

琵琶湖
びわこ

日本列島のほぼ中央に位置する日本最大の湖。県域の約六分の一を占めるこの淡水湖は、滋賀県に豊かな生活資源を供給するとともに畿内の経済を支えてもきた。また古代以来、列島の東と西、北と南を結ぶ一大交通網の中核的存在で、京に隣接する近江国を「天下の回廊」といわしめた。その意味で単に近江国の湖というにとどまらず、日本の歴史の主要な舞台としてあり続けてきたのであり、よくも悪くもそのことがまた近江の歴史的特質を決定づけているといえよう。近江の歴史は湖の国の歴史なのである。昭和二五年(一九五〇)わが国で初めての国定公園に指定された。

〔呼称〕

いつ頃から琵琶湖とよばれたのかはつまびらかではない。古代には近江の海、淡海、淡海の海、におの海と記される。国名の近江は、遠江国の浜名湖に対して都に近い「近つ淡海」、つまり「あはうみ」から転じたものとされている。「万葉集」巻三には柿本人麻呂の

<資料は省略されています>

という歌がある。人麻呂が荒れた都(近江大津京)をしのんで詠んだなかでは最も印象深く、また音の響きも美しい。「万葉集」にはほかにも高市黒人の歌をはじめ多く詠まれるが、「日本書紀」神功皇后摂政元年三月五日条には「淡海の海 瀬田の済に 潜く鳥 目にし見えねば 憤しも」の歌謡がみえる。「古事記」仲哀天皇段にも「いざ吾君 振熊が 痛手負はずは 鳰鳥の 淡海の湖に 潜きせなわ」の歌謡をみるが、この鳰鳥はかいつぶりのことで、この鳥が湖面を賑わしていたのでのち湖の異称になったという。鳰の海を詠んだものには「千載集」の「我がそでの涙やにほの海ならんかりにも人をみるめなければ」(上西門院兵衛)のほか、「新古今集」「玉吟集」などにもみられる。

「続日本紀」養老元年(七一七)九月一二日条に「淡海」とあり、六国史でも淡海が公的な名称と考えられる。「山槐記」元暦二年(一一八五)七月九日条に「近江湖水流北」、「石山寺縁起」巻一に「水海」とあるが、この近江湖水または単に湖水とするのは江戸時代にもみられ、この呼称が長く通用していたようだ。ただ元禄期(一六八八―一七〇四)成立という「淡海録」に琵琶湖と明記され、東海道分間延絵図は近江湖水として注記し「一名琵琶湖」とするので、江戸中期までには琵琶湖の呼称はほぼ定着していたことになる。「輿地志略」によれば、これは詩人の命名ということになるが、応永二二年(一四一五)の年次を記す群書類従本「竹生島縁起」には「湖海者琵琶形也」とみえ、湖形が楽器に似るという認識を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典内の琵琶湖の言及

【近江国】より

…これも一因となって権力の動揺した仲麻呂は,体制立直しの拠点を近江国に求めたが,近江を主戦場とする戦いの末打倒された。 琵琶湖における湖上交通の発達は他国にない特色である。《万葉集》に〈近江の海湊(みと)は八十あり〉と詠まれるように,塩津(伊香郡西浅井町),阿渡水門(あどのみなと)(安曇川河口),夜須潮(やすのみなと)(野洲川河口)その他の多くの港津があった。…

【滋賀[県]】より

…面積=4017.36km2(全国38位)人口(1995)=128万7005人(全国31位)人口密度(1995)=320人/km2(全国18位)市町村(1997.4)=7市42町1村県庁所在地=大津市(人口=27万6332人)郷土の花=シャクナゲ 県木=モミジ 県鳥=カイツブリ近畿地方の北東部に位置する内陸県で,東は岐阜県,西は京都府,南は三重県,北は福井県に接し,県央に琵琶湖をかかえる。面積,人口ともに全国のほぼ1%にあたるので〈100分の1県〉といわれる。…

【湖】より


[日本]
 淡水の湖は,古くは〈淡海(あふみ)〉と呼ばれた。琵琶湖は〈鳰(にほ)鳥のあふみのうみ〉などとうたわれ,そこから国名の近江(おうみ)が生まれたという。また琵琶湖に対してより遠い浜名湖を〈遠淡海(とほつあふみ)〉とよび,遠江(とおとうみ)の国名はこれに由来するという。…

※「琵琶湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android