雨引観音(読み)あまびきかんのん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雨引観音」の意味・わかりやすい解説

雨引観音
あまびきかんのん

茨城県桜川(さくらがわ)市本木(もとぎ)にある雨引山楽法寺(らくほうじ)の通称。真言宗豊山(ぶざん)派に属する。坂東(ばんどう)三十三所第24番霊場。用明(ようめい)天皇(在位585~587)のころ、中国・梁(りょう)の法輪独守居士が来日して創立、天皇の病気平癒祈願の寺と伝えられる。光明(こうみょう)皇后安産祈願のため『法華経(ほけきょう)』を書写奉納したといい、現在でも皇后に安産御守りを奉呈している。また、最澄(さいちょう)と論争を行った法相(ほっそう)宗の徳一(とくいつ)が大同(だいどう)年間(806~810)に創立したとも伝える。足利(あしかが)氏の帰依(きえ)厚く、江戸時代には朱印150石を領した。木造観世音菩薩(ぼさつ)像および前立観音像は国の重要文化財。4月のマダラ鬼神祭は関東の奇祭として有名。

[田村晃祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「雨引観音」の解説

雨引観音

(茨城県桜川市)
関東・観光バスで行く名所100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雨引観音の言及

【大和[村]】より

…明治期には筑波山地から採掘される花コウ岩を利用した石材業が盛んになり,現在も花コウ岩の墓石,灯籠,建材などの産地として知られる。雨引(あまびき)山麓の真言宗楽法寺(雨引観音)は坂東三十三所24番札所で,延命,子育ての観音として知られ,寺域は桜の名所である。4月10~11日には関東三大奇祭の一つといわれる〈マダラ鬼神祭〉が行われる。…

【楽法寺】より

…坂東三十三所の第24番札所でもある。この寺にまつられる延命観世音菩薩は,雨引観音と通称され,安産子育ての観音として北関東一帯から参詣がある。毎年4月のマダラ鬼神祭には,本堂再建の伝説にもとづき,裃(かみしも)に天狗面をつけた者の行列が行われる。…

※「雨引観音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android