ずい【随】
〘名〙
① (形動) (「
気随(きずい)」の略) 気の向くままにすること。気ままなこと。また、そのさま。勝手。
※兼載雑談(1510頃)「心敬云、老たる徳は、老の連歌すいにすることありしとなり」
※波形本狂言・忠喜(室町末‐近世初)「伜の
時分からずいにそだった物じゃによってあのやうな事じゃ」
② 易の六十四卦の一つ、


。上卦は兌
(だ)(沢)、下卦は震
(しん)(雷)。沢雷随ともいう。兌は悦を、震は動を表わし、
君主が動いて
天下の民がよろこび随
(したが)うさまを示す。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「随」の意味・読み・例文・類語
ずい【随】
[名・形動ナリ]《「気随」の略》勝手気ままであること。また、そのさま。自由勝手。
「子ヲ―ニ習ワカス」〈日葡〉
まに‐ま【▽随/随=意】
他の意志や事態の成り行きに従うさま。
「大君の命の―ますらをの心を持ちてあり巡り」〈万・四三三一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ずい【随 Suí】
中国,周代諸侯国の一つ。姓は姫,爵は侯。春秋時代を通じて存続し,戦国の初めに楚に滅ぼされたと考えられるが,封建された時代や事情などについては不明な点が多い。都邑は現在の湖北省随県とみる説が有力。しかし随県城の北西にある前5世紀ころの古墓(曾侯乙墓(そうこういつぼ))から〈曾侯〉の銘のある青銅器が出土しており,随と曾との関係が論議されている。なお,隋・唐の隋とは,楊堅(文帝)の父の楊忠が北周のとき随国公に封ぜられたことによる命名とされる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報