陸軍幼年学校(読み)りくぐんようねんがっこう(英語表記)military preparatory school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸軍幼年学校」の意味・わかりやすい解説

陸軍幼年学校
りくぐんようねんがっこう
military preparatory school

将来陸軍将校を志願する少年に対して,初歩的な軍事学や軍事訓練を加味しながら,おもに普通学科を教授し,軍人精神の涵養 (かんよう) をはかる学校。日本の旧陸軍では,明治2 (1869) 年の兵学寮幼年学舎がそのりで,同5年陸軍幼年学校改称,1887年幼年学校官制が制定され,96年には中央と地方の幼年学校が設けられた。教育総監が管轄し,入学資格は学歴に関係なく 13歳と 14歳の少年の志願者から試験で選抜した。修業3年で,卒業とともに陸軍士官学校予科 (のち陸軍予科士官学校) へ進学した。東京,仙台,名古屋,大阪,広島熊本に設置されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「陸軍幼年学校」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐ようねんがっこう ‥エウネンガクカウ【陸軍幼年学校】

〘名〙 旧日本陸軍で、陸軍予科士官学校の生徒となるのに必要な教育を行なった学校。修業期間は三年。中学一年ないし二年修了者が受験資格者。明治三年(一八七〇)に設けられた陸軍兵学寮幼年学舎が起源で、大正九年(一九二〇)、中央幼年学校が陸軍士官学校予科、地方幼年学校が陸軍幼年学校となる。東京、広島、仙台、熊本、名古屋、大阪にあった。〔陸軍幼年学校官制‐明治二〇年(1887)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸軍幼年学校」の意味・わかりやすい解説

陸軍幼年学校
りくぐんようねんがっこう

陸軍将校志願の少年に士官学校の予備的教育を施した学校。1870年(明治3)設置の兵学寮幼年学舎をその前身とし、72年に幼年学校と改称。その後一時廃止となったが、96年には地方幼年学校とその卒業者を入学させる中央幼年学校に改組、さらに1920年(大正9)には、前者を幼年学校、後者を士官学校予科とした。教育期間はほぼ3年。

[吉田 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陸軍幼年学校」の意味・わかりやすい解説

陸軍幼年学校【りくぐんようねんがっこう】

陸軍将校養成のための初等学校。起源は1870年大阪兵学寮内に設けられた幼年学舎。1875年幼年学校として独立。熊本・広島・大阪・名古屋・東京・仙台の6校が敗戦まで存続。中学校1〜2年から入学,修業年数は3年。卒業後,陸軍士官学校の予科に進んだ。1945年廃校。→陸軍大学校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「陸軍幼年学校」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐ようねんがっこう〔‐エウネンガクカウ〕【陸軍幼年学校】

旧日本陸軍で、士官を志願する少年を教育した学校。明治3年(1870)設置の兵学寮幼年学舎を前身とし、同5年改称して独立。修業期間は3年間で、卒業生は陸軍士官学校に進学した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「陸軍幼年学校」の意味・わかりやすい解説

りくぐんようねんがっこう【陸軍幼年学校】

陸軍の将校生徒となるために必要な素養を与える学校。年少時からの将校教育を主目的とする。旧日本陸軍では1870年(明治3),大阪兵学寮に横浜語学所を合して幼年学舎を設け,先進国の軍事知識吸収のため語学教育を始めた。72年,幼年学舎を陸軍幼年学校として兵学寮から独立し,士官生徒となる幼年生徒を教育した。77年,陸軍士官学校に合併されたが,87年,再び独立した。日清戦争後,軍備拡張に応ずるため,97年に東京,仙台,名古屋,大阪,広島,熊本に陸軍地方幼年学校が設けられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の陸軍幼年学校の言及

【軍事教育制度】より

…正規将校要員の養成機関としては,陸海空軍に各士官学校を,初級・中級将校の用兵および術科教育機関として陸海空軍の各職種別に各種の術科学校を,上級将校に高度の戦略・戦術を習得させるため陸海空軍に各大学校を置き,さらに国防政策の研修機関として三軍統合の国防大学校などを設置している国が多い。
[日本の将校教育制度]
 旧日本陸軍は1868年(明治1)陸軍の幹部養成のため兵学校を京都に設置して以降,陸軍幼年学校陸軍士官学校陸軍経理学校,航空士官学校,陸軍大学校などを設置した。一方,旧日本海軍は69年東京築地に海軍操練所を設置して初級幹部の養成を開始して以降,海軍兵学校海軍機関学校海軍経理学校海軍大学校などを設置した。…

※「陸軍幼年学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android