陸奥湾
むつわん
青森県中央部、下北半島(しもきたはんとう)と津軽半島に抱かれた湾。北西部の平舘海峡(たいらだてかいきょう)によって津軽海峡と通じている。湾の南部は夏泊半島(なつどまりはんとう)によって東側の野辺地湾(のへじわん)と西側の青森湾に分かれる。また北東隅には大湊湾(おおみなとわん)がある。湾の面積は約1500平方キロメートル、海岸線は約250キロメートルに達する。平均水深は約38メートル。中央部の海底は水深40~50メートルで平らであり、下北半島の焼山(やけやま)崎沖と夏泊半島西側は急崖(きゅうがい)をなしている。湾内ではかつてイワシやタラを漁獲したが、昭和40年代以降ホタテガイの養殖が盛んとなっている。ホタテガイのほか、ワカメ、ノリ、カキなどの養殖も行われる。青函連絡船(せいかんれんらくせん)の航路であったが1988年廃止。野辺地と函館を結ぶフェリーボートの航路がある。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
陸奥湾
むつわん
本州北端,青森県の下北半島と津軽半島に囲まれた湾。平舘海峡を経て,津軽海峡に通じる。北東の湾奥部,大湊湾北岸一帯にむつ市がある。南岸には夏泊半島が突出し,陸奥湾南部を野辺地湾と青森湾に二分している。青森湾奥の青森市と函館市を結ぶフェリーの航路で,海上交通路として重要。ホタテガイ,カキ,ノリ養殖が行なわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
むつ‐わん【陸奥湾】
青森県北部、下北半島と津軽半島に囲まれる湾。北西部は平舘海峡により津軽海峡に通じ、南部は夏泊
(なつどまり)半島で野辺地湾と青森湾とに分かれ、北東部は大湊湾が
湾入。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「陸奥湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
むつわん【陸奥湾】
本州北端,青森県の下北半島と津軽半島に抱かれた湾。周囲は袋状に囲まれているが,北西部の平舘(たいらだて)海峡により津軽海峡と通じている。湾の北側は下北半島南西端の牛ノ首岬から大湊湾岸にいたるまで恐山山地が迫り,低地が少なく,川内,脇野沢などにわずかに漁業集落が点在するのみである。湾の東側はむつ市から野辺地(のへじ)町まで単調な海岸で,沿岸には砂丘が連なり,横浜町以外に大きな集落はない。湾の西側は津軽半島の東岸で,南部では平地が開けているが,北部では山地が海に迫っている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報