野辺地湾
のへじわん
青森県中央部、陸奥湾(むつわん)の支湾で、夏泊半島(なつどまりはんとう)東側の湾入。湾奥の野辺地湊(みなと)は江戸時代には日本海の西廻航路(にしまわりこうろ)の拠点として栄えた。湾内ではホタテガイ養殖が盛んで、県水産増殖センターの指導により生産量も年々増加し、「陸奥湾ホタテ」の主要漁場を形成している。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
野辺地湾
のへじわん
青森県東部,陸奥湾の一支湾。東を下北半島,西を夏泊半島に限られる。湾奥に野辺地港があり,江戸時代には物資の移出入路として重きをなした。付近ではホタテガイの養殖が盛んである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「野辺地湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
のへじわん【野辺地湾】
青森県陸奥湾の南東隅の小湾。東を下北半島,西を夏泊半島によって限られる。湾奥に野辺地町があり,野辺地港は江戸時代に西廻海運の拠点として,大坂や北陸方面,蝦夷地との交易が盛んであった。湾岸の集落では従来出稼者が多かったが,湾内でのホタテガイ養殖に従事するため最近は減少傾向にある。湾の南西端にある浅所海岸はオオハクチョウの飛来地(特天)として知られる。【横山 弘】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の野辺地湾の言及
【陸奥湾】より
…松前街道が海岸沿いに走り,沿岸部には蟹田町を中心に小集落が存在する。湾の南側は南から突出する夏泊(なつどまり)半島によって,東の野辺地湾と西の青森湾に分けられる。野辺地湾奥の野辺地は近世南部藩の港で,蝦夷地(北海道)への連絡港として栄えた。…
※「野辺地湾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報