関直之(読み)せき・なおゆき

朝日日本歴史人物事典 「関直之」の解説

関直之

没年:昭和14.5(1939)
生年嘉永3(1850)
明治大正期,東京湾周辺における養魚業,貝類養殖業の先駆者。明治10(1877)年,深川平井町で養魚を開始。その後,東京湾に面した深川洲崎の渋沢栄一所有の遊覧用の園池を利用して鰻,鯉,鯔の養殖を行った。同30年には前田家の養魚池長期借入して渋沢栄一らと共同で洲崎養魚株式会社を設立し事業を拡張した。<参考文献>『渋沢栄一伝記史料』58巻

(加瀬和俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関直之」の解説

関直之 せき-なおゆき

1849-1925 明治-大正時代の水産養殖家。
嘉永(かえい)2年生まれ。明治10年東京深川平井町で養魚をはじめ,30年前田家の養魚池をかりうけて渋沢栄一の援助で洲崎養魚会社を設立,魚介類の養殖事業を拡大発展させた。大正14年5月14日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android