長野
ながの
秋田県中東部、大仙市(だいせんし)の一地区。旧長野町は1955年(昭和30)に周辺3村と合併して中仙町となり、中仙町は2005年(平成17)大曲(おおまがり)市などと合併して大仙市となった。雄物(おもの)川水系の玉川東岸に位置する。江戸時代はこの地まで通船可能で、雄物川舟運の陸揚げ場として栄えた。JR田沢湖線羽後長野駅があり、国道105号が通じる。サクラの名所の八乙女公園がある。「東長野・長野ささら」は県指定無形民俗文化財。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「長野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長野
ながの
長野県北部,長野盆地中央にある県庁所在地
百済 (くだら) 伝来と伝えられる阿弥陀如来を本尊とする善光寺が7世紀にでき,中世に至って,その門前町として発展した。江戸時代まで善光寺町と呼ばれ,北信濃の政治・経済の中心となる。1897年市制施行。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報