長岡 半太郎(読み)ナガオカ ハンタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「長岡 半太郎」の解説

長岡 半太郎
ナガオカ ハンタロウ


肩書
大阪帝大総長,東京帝大名誉教授,理化学研究所長岡研究室主宰

生年月日
慶応1年6月28日(1865年)

出生地
肥前国大村(長崎県大村市)

学歴
東京帝大理科大学物理学科〔明治20年〕卒

学位
理学博士〔明治26年〕

経歴
明治23年東京帝大助教授となり、26〜29年ドイツ留学を経て、29年31歳で教授に就任磁気歪の研究から出発して、原子論、地球物理学、弾性論など当時の物理学のあらゆる分野の研究を行う。33年パリの第1回万国物理学会において磁気歪に関する総合講演をする。36年にはW.トムソンの原子模型に対し、何ら実験的根拠を伴わないまま、“土星型原子模型仮説”を提唱、これは6年後にラザフォードによって明らかにされた。その後は原子の分光学的研究を行い、W.パウリらの核スピンの提唱の基礎データを提供した。大正6年理化学研究所が創立されると物理部長を兼任、11年には同研究所で長岡研究室を主宰(〜21年)。15年東大を定年退官、名誉教授。昭和6年大阪帝大創立と同時に初代総長に就任。以後、9年貴族院議員、14〜23年帝国学士院院長を歴任。12年第1回文化勲章受章。戦後は各役職を退いた。“日本の物理学の父”と呼ばれる。

受賞
文化勲章〔昭和12年〕

没年月日
昭和25年12月11日

資格
?国学士院会員〔明治39年〕

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「長岡 半太郎」の解説

長岡 半太郎
ナガオカ ハンタロウ

明治〜昭和期の物理学者 大阪帝大総長;東京帝大名誉教授;理化学研究所長岡研究室主宰。



生年
慶応1年6月28日(1865年)

没年
昭和25(1950)年12月11日

出生地
肥前国大村(長崎県大村市)

学歴〔年〕
東京帝大理科大学物理学科〔明治20年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治26年〕

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和12年〕

経歴
明治23年東京帝大助教授となり、26〜29年ドイツ留学を経て、29年31歳で教授に就任。磁気歪の研究から出発して、原子論、地球物理学、弾性論など当時の物理学のあらゆる分野の研究を行う。33年パリの第1回万国物理学会において磁気歪に関する総合講演をする。36年にはW.トムソンの原子模型に対し、何ら実験的根拠を伴わないまま、“土星型原子模型仮説”を提唱、これは6年後にラザフォードによって明らかにされた。その後は原子の分光学的研究を行い、W.パウリらの核スピンの提唱の基礎データを提供した。大正6年理化学研究所が創立されると物理部長を兼任、11年には同研究所で長岡研究室を主宰(〜21年)。15年東大を定年退官、名誉教授。昭和6年大阪帝大創立と同時に初代総長に就任。以後、9年貴族院議員、14〜23年帝国学士院院長を歴任。12年第1回文化勲章受章。戦後は各役職を退いた。“日本の物理学の父”と呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「長岡 半太郎」の解説

長岡 半太郎 (ながおか はんたろう)

生年月日:1865年6月28日
明治時代-昭和時代の物理学者。帝国大学教授
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android