長万部村(読み)おしやまんべむら

日本歴史地名大系 「長万部村」の解説

長万部村
おしやまんべむら

[現在地名]山越やまこし郡長万部町字長万部・字豊津とよつ・字豊野とよの・字国縫くんぬい・字茶屋川ちややがわ・字花岡はなおか・字中ノ沢なかのさわ・字平里ひらさと・字富野とみの・字大浜おおはま・字旭浜あさひはま・字栄原さかえはら・字共立きようりつ・字栗岡くりおか・字美畑びはた・字双葉ふたば・字知来ちらい・字大峯おおみね・字蕨岱わらびたい・字静狩しずかり

明治初年(同二年八月―同六年)から昭和一八年(一九四三)まで存続した村。近世にはアイヌ語でヲシャマンベ(元治元年から長万部村)ホロナイ、モクンヌイ、クンヌイ、ワルイモンベツ、チライトマベツ、ネツヌシヤシツカリと記録されている地などからなっていた。山越郡二村の北側に位置し、北は後志支庁寿都すつつ黒松内くろまつない(現黒松内町)、南は山越内やまこしない(現八雲町)、東は内浦湾に面している。西は黒松内岳(七四〇メートル)長万部岳(九七二・四メートル)・カニカン岳(九八一メートル)などの山岳地帯で、中央を長万部川が東流する。

明治三年(一八七〇)宮島幹は黒岩くろいわ(現八雲町)方面から「ホロナイ、クンヌイ川巾七、八軒(中略)、モンヘツ小川アリ、此辺夷家漁家所々ニ有リ。申下刻長万部ニ着」と探索し、「夷家ノ前ヘ獣ノ髑髏ヲカク」「此辺膃肭獣ヲ猟スル処ト云フ」と述べている。

長万部村
おしやまんべむら

元治元年(一八六四)に成立した村で、明治初年(同二年八月―同六年)まで存続。成立時は南は山越内やまこしない(現八雲町)、東は内浦湾に面している。ユウラップ場所内にありヲシャマンベとよばれていたが、「追々土地風俗等相開け土着のもの相殖候に付」、元治元年箱館奉行所の達で場所内が「村並」となり、正式に長万部村が成立した(慶応四年「箱館地方及蝦夷地引渡演説書」犀川会資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android