野村望東尼(のむらもとに)(読み)のむらもとに

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

野村望東尼(のむらもとに)
のむらもとに
(1806―1867)

江戸後期の歌人。「ぼうとうに」ともいう。本名もと。招月、向陵(こうりょう)と号する。文化(ぶんか)3年9月6日、福岡藩士浦野勝幸の三女として筑前(ちくぜん)早良(さわら)郡谷(福岡市中央区)に生まれる。福岡藩士野村貞貫に嫁し、夫とともに大隈言道(おおくまことみち)に和歌を学ぶ。40歳のおり平尾村向陵(むかいのおか)の山荘(中央区平尾に現存)に隠棲(いんせい)、しばしば歌会を催す。「人影を雪間に遠く見出つつわが訪はるるに定めてぞ待つ」。54歳のとき夫に死別剃髪(ていはつ)して招月望東禅尼と称す。勤王の志厚く56歳のおり上京、堂上(とうしょう)名家と交わり、大坂滞在中の言道に家集の撰(せん)を請う。帰国後、山荘に志士をかくまい密議の場を提供する。1865年(慶応1)勤王藩士弾圧の際姫島に流され、翌年かつてかくまった高杉晋作(しんさく)の手により脱出、下関へ逃れ三田尻へ移り、慶応(けいおう)3年11月6日病没、62歳。病中作「雲水の流れまどひて花浦の初雪とわれ降りて消ゆなり」。墓は山口県防府(ほうふ)市花浦桑の山と福岡市博多(はかた)区明光寺に現存する。家集『向陵集』のほか、『上京日記』『姫島日記』『防州日記』の著がある。

穴山 健]

『佐佐木信綱編『野村望東尼全集』全一巻(1958・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例