筑前(読み)ちくぜん

精選版 日本国語大辞典 「筑前」の意味・読み・例文・類語

ちくぜん【筑前】

西海道一一か国の一つ。文武天皇二年(六九八筑紫国から分かれて一国となる。古代からの大陸文化流入の地で、国防上の要地でもあるため、西海道諸国を管轄する大宰府が置かれた。鎌倉初期に守護武藤氏が大宰少弐となり、鎌倉後期には大宰府に代わる鎮西探題が置かれて北条氏の支配となる。室町時代は大内・大友氏が支配、江戸時代は福岡・秋月の二藩が置かれた。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、黒田・秋月の二県となり、同年合併して福岡県の一部となる。筑紫(つくしのみちのくち)
※続日本紀‐文武二年(698)三月己巳「詔。筑前国宗形。出雲国意宇二郡司。並聴任三等已上親

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「筑前」の意味・読み・例文・類語

ちくぜん【筑前】

旧国名の一。現在の福岡県北西部にあたる。古くは筑紫つくしの一部。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「筑前」の意味・わかりやすい解説

筑前[町] (ちくぜん)

福岡県中部,朝倉郡の町。2005年3月三輪(みわ)町と夜須(やす)町が合体して成立した。人口2万9155(2010)。

筑前町南東部の旧町。朝倉郡所属。人口1万2598(2000)。筑紫(つくし)平野の北端に位置し,東は朝倉市,南西は小郡市に接する。町域の大半は筑紫山地南西麓の扇状地で占められる。南部から大刀洗町にかけての一帯は〈筑後川の戦〉として知られる南北朝期の合戦場跡であり,第2次大戦前まで航空基地があった。主産業は農業で,米作を主体に山麓部でブドウ,平地でイチゴの栽培が行われる。良質の水に恵まれ豆腐類の生産が盛ん。山麓には仙道古墳(史)など多くの遺跡が分布する。甘木鉄道線が通じる。

筑前町北西部の旧町。朝倉郡所属。人口1万6328(2000)。筑紫平野北端に位置し,北東部は砥上(とがみ)岳などの筑紫山地,中部は筑後川水系の曾根田川などの小河川が形成する扇状地からなる。西部は筑紫野(ちくしの)市に接する。古くから開けた地で,町域一帯に焼ノ峠古墳(史),観音塚古墳など多くの古墳が分布する。南部を古代の官道が通り,長者町付近には隈崎駅があったといわれる。農業が基幹産業で,米麦作を主に,野菜栽培,畜産などが行われ,近年は花卉のハウス栽培も盛んである。JR筑豊本線,国道386号線が南部を通り,福岡市への交通の便もよく,通勤者が増えている。北東部の山地一帯は夜須高原と呼ばれ,有明海,雲仙岳などが一望できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android