野坂村(読み)のさかむら

日本歴史地名大系 「野坂村」の解説

野坂村
のさかむら

[現在地名]宗像市野坂・原町はるまち朝野あさの

つり川支流高瀬たかせ川上流域に位置し、南は丘陵地で鞍手くらて山口やまぐち(現若宮町)。古代の宗像郡野坂郷(和名抄)、中世の野坂庄の遺称地。小早川時代の指出前之帳では鞍手郡野坂村の田一二〇町四反余(分米一千三七四石余)・畠四一町三反余(分大豆二〇三石余)。文禄三郡内知行方目録でも同郡に「のさか村」とみえる。慶長九年(一六〇四)の宗像郡野坂村の検地高二千四三四石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高二千四六四石余、人数八四〇(田圃志)

野坂村
のさかむら

[現在地名]鳥取市野坂

野坂川左岸に位置し、村へ通じる鹿野しかの往来が通る。「和名抄」記載の因幡国高草郡野坂郷の遺称地とされ、中世にも一帯に同郷の系譜を引く野坂郷が成立していた。「因幡志」は大塚おおつか村から六町下流で、対岸の本高もとだか村へ一九町、野坂川(幅八間)は徒歩渡りと記す。正保国絵図には野坂宿と記載されたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成時に野坂村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。ただし元禄郷帳には野崎村と誤記されている。慶長一〇年(一六〇五)の気多郡高草郡郷帳に野坂とみえ、高八三三石余、田八一町四反余・圃一一町六反余、物成五三七石余。

野坂村
のさかむら

[現在地名]弥栄村野坂

現弥栄村の北西部に位置し、東は栃木とちぎ村、西は井野いの(現三隅町)、北は野坂峠を越えて鍋石なべいし(現浜田市)、南は木束きつか村・西之郷にしのごう村。北にいさり(七一四・三メートル)があり、賀戸屋かどや川、野坂川(本郷川)が南流する。領主の変遷は栃木村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では高三一三石余、年貢高は田方一六四石余・畑方二八石余。寛保二年(一七四二)写の浜田御領内村附之覚(桑原家文書)では高三五一石余。

野坂村
のさかむら

[現在地名]山南町野坂

おく村の西にある同村の枝村で、「丹波志」が初見。同書には奥村の項に野坂三八戸、村高のうち一五二石余は枝村野坂の高、元禄(一六八八―一七〇四)以後の分村とあるのみで、天保郷帳にも記載はなく奥村のうちに含まれている。「丹波志」によると産土神はなか村の一宮いちのみや大明神(現一宮神社)

野坂村
のざかむら

[現在地名]敦賀市野坂・さくらおか

長谷ながたに村の西、野坂山の北麓、くち川の扇状地上に位置する。中世は野坂庄として推移。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高五六七石余。正保郷帳も同高、田方四七二石余・畠方九五石余。明治一一年(一八七八)の戸数六六(全戸農)、人数二九二、荷車三。

野坂村
のざかむら

[現在地名]西浅井町野坂

祝山ほりやま村の北、塩津しおつ谷東縁に立地。西境を塩津街道が通る。「伊香郡志」によれば、古検は田一四町九反余・畑四町七反余・屋敷六反余。寛永石高帳では高二二八石余、山城淀藩領。延宝七年(一六七九)の検地では、田一六町三反余・高二一二石余、畑五町七反余・三一石余、屋敷九反余・七石余(伊香郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android