入母屋造(読み)いりもやづくり

精選版 日本国語大辞典 「入母屋造」の意味・読み・例文・類語

いりもや‐づくり【入母屋造】

〘名〙 屋根が入母屋様式に造ってあること。また、そのような屋根をもつ建物社寺宮殿に見られ、唐招提寺講堂円覚寺舎利殿などはその例。いりもや。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「入母屋造」の意味・読み・例文・類語

いりもや‐づくり【入母屋造(り)】

入母屋屋根をもつ建物。唐招提寺とうしょうだいじ講堂など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入母屋造」の意味・わかりやすい解説

入母屋造
いりもやづくり

屋根形式一つ中国および日本建築における代表的な屋根形式。寄棟造の上に切妻造を載せた形で,切妻造の四方に庇(ひさし)がついてできたもの。日本での古い例は,法隆寺金堂玉虫厨子などにみられる。社寺建築に広く採用されているが,農家建築にもみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「入母屋造」の解説

入母屋造
いりもやづくり

建築様式の一つ
上の方が切妻 (きりづま) ,下が四方へ勾配 (こうばい) をもつ屋根の形をいう。寺院貴族住宅に多用され,地方によって民家にもよく使われている。現存する古い建築例に,新薬師寺本堂・唐招提寺講堂・三十三間堂などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の入母屋造の言及

【社寺建築構造】より

…また両者の間に桔木(はねぎ)を入れて,挺子(てこ)の原理で軒先の重みを支えることができるので,軒の出を深くすることが可能になった。
[屋根]
 形で分けると,切妻造,寄棟(よせむね)造,宝(方)形(ほうぎよう)造,入母屋(いりもや)造に分かれる。神社建築は本来は切妻造で,後には入母屋造のものもあるが,寄棟造や宝形造のものはない。…

【神社建築】より

…そしてこの特色はいずれも寺院建築のそれと鋭く対立する内容で,一見して神社と識別される建築上の標識が,たとえば鳥居の存在などによるだけでなく,本殿の形式においてもよく維持されてきたことを示している。すなわち寺院の主要な建築が寄棟造あるいは入母屋造につくるのに対して神社は原則として切妻造であり,寺院の瓦葺き(かわらぶき),土壁に対するに神社は植物性の屋根材料と板壁を用い,古代の寺院建築が土間床であったのに対して神社本殿は必ず高い板敷きの床にするという具合であった。 この事実は神社建築の源流が仏教建築渡来以前の構造に依拠することを示すと同時に,多くの本殿形式の成立が実はそれほど古くはなく,仏教建築の隆盛後,その存在を強く意識した結果生まれた可能性をも示唆することになるであろう。…

※「入母屋造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android