野兎病(大原病)(読み)やとびょうおおはらびょう(英語表記)Tularemia

家庭医学館 「野兎病(大原病)」の解説

やとびょうおおはらびょう【野兎病(大原病) Tularemia】

[どんな病気か]
 野兎病菌という細菌の感染によっておこる人獣共通の感染症です。
 元来は、ウサギリスの間に流行する病気で、この病気にかかっているノウサギを捕らえて皮をはいだり、調理をしたときに、手の傷や目の粘膜(ねんまく)から菌が侵入すると、人に感染します。ダニに刺されたり、ダニをつぶしたりしても感染します。人から人へ直接に伝染はしません。
 アメリカでは、致命率が3%といわれています。
 日本では、東北、関東、甲信越のノウサギがこの病気をもっていることが多く、農業や猟をする人がかかることがありますが、死亡する人はほとんどありません。
[症状]
 感染して2~5日後、寒けとともに、38~40℃に発熱し、頭痛関節痛嘔吐(おうと)などがおこります。これ以後の症状は、菌の侵入部位によってちがいます。
①この病気の約80%は、皮膚の傷から菌が侵入します。
 菌の侵入部位(多くは指や手)に赤い発疹(ほっしん)ができて痛み、化膿(かのう)し、潰瘍(かいよう)になります。
 肘(ひじ)やわきの下のリンパ節(せつ)が鶏卵大に腫(は)れ、夕方になると発熱する状態が2~3週間続き、衰弱(すいじゃく)します。腫れたリンパ節が破れて膿(うみ)が出ると、治りにくい孔(あな)が残ります。
②目の粘膜(ねんまく)から菌が入ると、目の組織や粘膜に炎症がおこり、痛み、むくみ、流涙(りゅうるい)などが生じ、頭部や頸部(けいぶ)のリンパ節が腫れて化膿します。
③菌を吸入すると、胸痛(きょうつう)、せき、たんなど、肺炎のような症状になります。他の病型から移行することもあります。
④主症状が熱だけのもの、消化管に病変を生じ、嘔吐(おうと)、下痢(げり)、腹痛などを生じるものも、まれにあります。
 以上、どのケースも、最初の2~3日の高熱の後、中等度の熱が10~30日続き、抗生物質療法を受けないと長びきます。
[治療]
 ストレプトマイシンテトラサイクリンなどの抗生物質がよく効きます。早く治療を受ければリンパ節を切らずに治りますが、リンパ節の腫れがひかない場合は、切開による膿の排出(はいしゅつ)やリンパ節の手術が必要になります。
[予防]
 流行地のノウサギ、ことに弱ったり、死んだりしたものには触れないようにします。触れたときは石けんなどで手をよく洗います。皮をはいだり調理した器具はよく煮沸(しゃふつ)消毒し、疑わしい肉は食べないか、よく煮て食べるようにします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android