おう‐と【嘔吐】
[1] 〘名〙 (「嘔」「吐」とも「吐く」意。「おうど」とも)
① 食べたものを吐きもどすこと。へどを吐くこと。または、はきけ。転じて、ひどく不快に感じることにいう。
※菅家後集(903頃)敍意一百韻「嘔吐胸猶逆、虚労脚且

」
※洒落本・郭中掃除雑編(1777)「つくづく思はば嘔吐(オウト)すべき事なり」 〔黄帝内経素問‐六元正紀大論〕
[2] (
原題La Nausée
吐き気の意)
小説。
サルトル作。一九三八年発表。
主人公ロカンタンがある地方都市の日常的現実に嘔吐をもよおす自分に気づき、その
現象を
媒介として現実と接触しながら、
実存の認識に到達する過程を追究したもので、
実存主義文学の代表的作品とされる。
え‐ず・く ゑづく【嘔吐】
〘自カ四〙 吐き気をもよおす。嘔吐(おうと)する。へどを吐く。
※
体源鈔(1512)四「管の中に
平蜘蛛のありけるを、喉に呑み入てけり、むせてえつきまとひけるほどに」
え‐ずき ゑづき【嘔吐】
〘名〙 吐きもどすこと。おうと。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
嘔吐
おうと
vomiting
延髄にある嘔吐中枢の刺激によって胃の逆ぜん動,横隔膜挙上,胃噴門の開口などが起り,胃内容を吐き出す現象をいう。原因としては消化器疾患によるものと,他臓器の疾患から反射的に起るものや中枢性のものがある。胃疾患では,胃炎,胃癌,胃潰瘍などで起りやすく,癌や潰瘍で幽門が狭窄すると頻発する。腸疾患では,イレウス (腸閉塞症) ,虫垂炎などによく起る。そのほか,胆石発作や急性膵炎でも嘔吐が起りやすい。中枢性のものとしては,不快感や頭蓋内圧亢進,尿毒症や妊娠中毒症などのほか,船酔いやメニエール症候群などの迷路刺激によることもある。
嘔吐
おうと
La Nausée
フランスの哲学者,作家サルトルの小説。 1938年刊。主人公の内的体験を日記の形で書き記した一種の哲学小説で,彼アントアーヌ・ロカンタンは周囲の事物,人間,そして自分自身に対してときどき不可解な吐き気を感じ,その原因を探るうち,それらがすべてなんの存在理由もなくそこにあるということからくるのだと悟る。作者がのちに唱える実存主義哲学がすでにその姿を現しているが,力強い表現と具体的で興味ある挿話とにより,哲学的考察の抽象性を感じさせない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「嘔吐」の意味・読み・例文・類語
おうと【嘔吐】[書名]
《原題、〈フランス〉La Nausée》サルトルの小説。1938年刊行。外界の事物によってもたらされる主人公ロカンタンの嘔吐感を通じて「存在」の偶然性が探求される。実存哲学が小説化された作品。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
嘔吐
胃内容物が強制的に食道,口腔を経て排出される現象.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
おうと【嘔吐 vomiting】
胃内容物が口から吐き出される反射運動。一種の毒物に対する防御反応で,嘔吐に際しては吐き気を伴う。
[吐き気と嘔吐のしくみ]
吐き気nauseaは悪心ともいい,舌根,咽頭,むなもとに感じる特有の不快感で,〈むかつく〉とも表現され,同時に唾液分泌の増加(なまつば),冷汗,顔面蒼白,脈拍数の増加が起こる。呼吸は深く,速く,不規則になる。ついで呼吸筋は痙攣(けいれん)性に収縮し,声門は閉じる。これによって吐物が気管内に吸引されるのを防いでいる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「嘔吐」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の嘔吐の言及
【悪心】より
…吐き気,嘔気ともいい,今にも嘔吐しそうな不快な感覚をいう。嘔吐に先行することが多い。…
※「嘔吐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報