日本大百科全書(ニッポニカ) 「都市気候」の意味・わかりやすい解説
都市気候
としきこう
urban climate
都市に特有の気候。都市域では、人口集中による人工排熱の増加と地表面の人工化(コンクリート建造物、アスファルト道路など)によって、周辺の郊外・農村地帯に比べて、気温が高くなるヒートアイランド現象や乾燥化などが顕著に認められる。欧米や日本など、先進国の大都市では、1950年代から1970年代にかけて工場からの煤煙(ばいえん)や自動車の排気ガスなどによる大気汚染が進み、スモッグ(都市の煙霧)による日射量の減少や視程の悪化が深刻な社会問題となったが、1990年代以降は大気汚染防止に関する厳しい法的規制によってかなり改善された。一方、アジアの開発途上国では、飛躍的な経済活動の進展によるエネルギー消費量の急増が、深刻な大気汚染問題を引き起こしている。
都市気候は、都市の規模やその地理的位置によって差が生じるが、一般に人口が多い大都市ほど顕著になる。また、同一の都市でも、時代とともに人口が増加して都市活動が盛んになると、都市気候の現象が強化される。たとえば、世界有数の大都市である東京を例にとると、明治期の30年間(1881~1910年)と昭和・平成期の30年間(1981~2010年)では、以下に示すような顕著な変化が認められる。
●東京都心部における都市気候の変化の例
【1881~1910年】
平均気温:13.7℃
相対湿度:75%
降水量:1495ミリメートル
冬日:66.6日
熱帯夜:1.3日
真夏日:30.5日
猛暑日:0.2日
【1981~2010年】(1881~1910年からの変化)
平均気温:16.3℃(+2.6℃)
相対湿度:62%(-13%)
降水量:1529ミリメートル(+2%)
冬日:5.7日(12分の1)
熱帯夜:27.8日(21倍)
真夏日:48.5日(1.6倍)
猛暑日:3.2日(16倍)
(注:気象庁ホームページの統計データによる)
これをみると、平均気温の上昇と相対湿度の低下が著しく、降水量は若干増加している。明け方の最低気温が0℃未満の冬日は激減する一方、夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜は激増している。夏季日中の最高気温については、30℃以上の真夏日の増加や35℃以上の猛暑日の激増が注目される。
また、1980年代以降、東京などの大都市では、夏季の午後に突然局地的な豪雨が発生し、道路が冠水したり住宅が浸水したりする被害にみまわれることがあり、「ゲリラ豪雨」ともよばれて社会的な関心も高い。これは、都市気候におけるヒートアイランド現象もその一因と考えられており、大気の不安定な気象状態における都市の高温化が積乱雲の発達を強めることによりおこるが、ときとして1時間に50ミリメートルを超える局地的な豪雨が発生することもある。
[三上岳彦 2015年10月20日]
『尾島俊雄著『ヒートアイランド』(2002・東洋経済新報社)』▽『森山正和編『ヒートアイランドの対策と技術』(2004・学芸出版社)』▽『三上岳彦著『都市型集中豪雨はなぜ起こる?――台風でも前線でもない大雨の正体』(2008・技術評論社)』▽『甲斐憲次編著『二つの温暖化――地球温暖化とヒートアイランド』(2012・成山堂書店)』▽『藤部文昭著『都市の気候変動と異常気象――猛暑と大雨をめぐって』(2012・朝倉書店)』