夜間放射(読み)やかんほうしゃ

百科事典マイペディア 「夜間放射」の意味・わかりやすい解説

夜間放射【やかんほうしゃ】

地表面がその温度に応じて上空に放射している地面放射から,大気から地面への逆放射を引いた差。後者は前者の放射量の1/2〜1/4程度。地面放射のエネルギーの最大は波長10μm付近にある。日射の影響のない夜間に精密に測定され,の予想などに意味がある。→大気放射

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「夜間放射」の意味・わかりやすい解説

やかんほうしゃ【夜間放射 nocturnal radiation】

地表はその温度に応じて赤外線を放射するとともに,大気中の気体や雲からの赤外放射を受けとり,その差だけ冷えこむ。この差を夜間放射あるいは有効地球放射という。地表からの放射は黒体放射とみなされ,シュテファン=ボルツマンの法則によって,地表面温度の4乗に比例する放射が地表から放出される。一方,大気中の水蒸気,二酸化炭素,雲なども赤外線を放出し,その大部分は地表に達するが,地表では差し引き熱を失う。日中も放射はあるが,日射のない夜間に明瞭になるので夜間放射という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の夜間放射の言及

【大気放射】より

…すなわち,地表面からは黒体放射で熱を失うが,大気中の気体や雲からの逆放射を受け取るので,実質はその差だけの放射エネルギーを失う。これを夜間放射という。夜間放射は大気から地球に向かう下向き放射が大きいときに小さくなる。…

※「夜間放射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android