郡上(読み)グジョウ

デジタル大辞泉 「郡上」の意味・読み・例文・類語

ぐじょう〔グジヤウ〕【郡上】

岐阜県中部にある市。長良川ながらがわ上流域の八幡はちまん町、大和やまと町、白鳥しろとり町、高鷲たかす村、美並みなみ村、明宝めいほう村、和良わら村が平成16年(2004)に合併して成立。人口4.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郡上」の意味・読み・例文・類語

ぐじょう グジャウ【郡上】

〘名〙 岐阜県中部の地名。長良川上流域を占める。平成一六年(二〇〇四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「郡上」の意味・わかりやすい解説

郡上[市] (ぐじょう)

岐阜県中央部の市。2004年3月白鳥(しろとり),八幡(はちまん),大和(やまと)の3町と高鷲(たかす),美並(みなみ),明宝(めいほう),和良(わら)の4村が合体して成立した。人口4万4491(2010)。

郡上市北西端の旧町。旧郡上郡所属。人口1万2724(2000)。長良川上流域に位置する。西は両白山地を境に福井県と接する。北西部の両白山地は日本海側への分水界をなし,九頭竜川最上流部の支流石徹白(いとしろ)川が源を発して福井県側へ流下する。町内には白山開祖泰澄の創設と伝える長滝(ちようりゆう)寺(白山中宮)があり,白山信仰の東海方面の拠点美濃馬場として栄えた。国道156号線(白川街道)と157号線(越前街道)の分岐点で,長良川鉄道も通る。2008年に全線開通した東海北陸自動車道の白鳥インターチェンジがある。古くから林業が盛んで製材所,木工所が多い。町域北部は白山国立公園,長良川流域は奥長良県立自然公園に含まれる。石徹白の杉は特別天然記念物に指定され,明治初年の神仏分離で長滝寺と分かれた白山長滝(ながたき)神社には多くの重要文化財がある。

郡上市北部の旧村。旧郡上郡所属。人口3484(2000)。長良川最上流域の山村で,沿岸に狭小な低地があるほかは鷲ヶ岳(1672m),大日ヶ岳(1709m)をはじめとする両白山地の急峻な山地からなる。北部の蛭ヶ野は太平洋側(長良川)と日本海側(庄川)との分水界をなす。蛭ヶ野高原は第2次世界大戦後開拓団が入植して開発に成功し,高冷地の風土を利用した野菜栽培,酪農が行われ,村の基幹産業となっている。特に夏ダイコンの生産が盛ん。東海北陸自動車道高鷲インターチェンジがある。村の一部は白山国立公園,奥長良県立自然公園に属し,キャンプ場,スキー場,テニスコート,ゴルフ場などがあり,ホテル,ペンションなども増加している。

郡上市中南部の旧町。旧郡上郡所属。人口1万6541(2000)。町の中央を吉田川が流れ,町内で長良川と合流する。河川沿岸に低地があるほかは,大部分は飛驒高地などの山地で,河川の合流点付近に市街地が発達する。古来,美濃と飛驒を結ぶ交通の要所で,近世には奥美濃の中心的城下町として栄え,現在も郡上市の政治,経済,文化の中心である。耕地に乏しく農業はふるわないが,豊富な林産資源を利用して木工業が盛んであり,繊維工業も立地する。毎年7月から9月にかけて郡上踊が各地区で繰り広げられ,とくに8月13日からの4日間は数十万人の人でにぎわう。長良川鉄道,国道156号線が通じ,1996年4月東海北陸自動車道が延長され,郡上八幡インターチェンジが開設された。
執筆者:

美濃国郡上郡の八幡城(積翠城ともいう)を中心に形成された城下町。郡内の和良,上ノ保,明方(みようがた),下川の各筋に通じる政治・経済上の要地。南の吉田川,西の小駄良川によって自然の要害をなす八幡山に1559年(永禄2)遠藤盛数が築城したのがはじまりとされる。その後,豊臣秀吉の家臣稲葉貞通が天守閣を建設し,一向一揆の勢力削減を目的として名刹安養寺を大島から移転するなど,城・城下町の建設は進んだ。1600年(慶長5)の八幡城の戦の功により遠藤氏がこの地に復帰し,3代常友治政下の52年(承応1)の大火以降,本格的な城下の整備・拡充が行われた。67年(寛文7)には八幡城の修復を幕府に願い出て許可され,これによりはじめて遠藤氏は城主の待遇をうけるに至ったという。このころ最勝寺,願蓮寺の移築や洞泉寺建立も行われた。寛文年間(1661-73)の《八幡町絵図》には密集した家中屋敷や10余りの町が描かれており,その中にみられる大坂町は,畑佐銅山での採鉱に従事したと思われる吉松惣兵衛ら大坂から来た者の住んだ町であった。

 遠藤氏に代わって井上氏が入部した92年(元禄5)には,町数9町,農・商263軒を数えた。職業構成は〈耕作人〉が53戸と圧倒的に多く,ついで〈郷通商人〉すなわち行商人が30戸と山間の城下町の特徴がよくあらわれている。そのほか10戸以上を数えるのは,茶屋,医師,塩屋,米屋であり,郡上染の紺屋も10戸あった。その後,青山氏時代の1830年(天保1)には304軒,38年には299軒と戸数停滞ないし減少ぎみであったが,幕末期には増加して72年(明治5)には431軒,人口は2000人をこえた。
郡上藩
執筆者:

郡上市南端の旧村。旧郡上郡所属。人口5244(2000)。中央を長良川が南流し,川沿いに国道156号線と長良川鉄道が通じ,東海北陸自動車道美並インターチェンジがある。主集落の嵩田たけだ)は奥美濃の入口に当たり,古くから交通の要地として発展し,郡上奥地で切り出された木材運搬のための長良川のいかだ下りも盛んであった。農業が主で,ナスイチゴの栽培が盛ん。交通至便のため自動車部品工場が早くから進出,南隣の美濃市や関市への通勤者も多い。長良川流域部は奥長良県立自然公園に含まれる。村内の社寺には多くの円空仏が伝えられている。熊野神社の神の御杖杉,粥川(かゆかわ)ウナギ生息地はいずれも天然記念物。

郡上市北東部の旧村。旧郡上郡所属。1970年奥明方村が改称して明方村となり,さらに92年改称。人口2114(2000)。村域の大部分は烏帽子(えぼし)岳をはじめとする標高1000m級の山地によって占められ,中央を南流する長良川支流の吉田川沿いに集落が点在する。中世には気良(けら)荘に属し,白山信仰の拠点の一つ,長滝寺の影響下にあった。江戸時代には郡上藩領になり,木地屋の集落もあった。昭和初期までは木炭など林産物が多かったが,現在ではそれに代わる山菜加工がすすめられるほか,肉牛,豚の肥育が盛ん。80年には飛驒美濃有料道路が開通し,交通の便がよくなった。寒水(かのみず)地区に伝わる掛踊は,白山神社の例祭に奉納され,田打ち,奴,笛吹きなど総勢141人が登場して五穀豊穣を祈願する踊り。明宝歴史民俗資料館所蔵の山村生産用具は国指定の重要有形民俗文化財。村域の一部は奥長良県立自然公園に属する。

郡上市西部の旧町。旧郡上郡所属。人口7004(2000)。長良川上流にあり,飛驒高地などの山林が町域の大部分を占める。中心集落は長良川と支流栗巣川の合流点付近の徳永で,長良川鉄道,国道156号線が通る。東海北陸自動車道ぎふ大和インターチェンジがある。中世は山田荘に含まれ,1221年(承久3)下総国千葉氏の一族東(とう)氏が新補地頭に任命され,以後1559年(永禄2)遠藤氏に滅ぼされるまで東氏の支配下にあった。東氏は代々歌道の秘伝を伝え,室町時代には東常縁(とうのつねより)が居城の篠脇(ささわき)城で宗祇に古今伝受をしている。江戸時代は村は郡上藩に属した。米作を中心に農業が営まれ,また豊富な山林を背景に製材,木工業が盛んである。栗巣川沿いに桜の名所明建(みようけん)神社,対岸山上に篠脇城跡,上流に袋田スキー場などがある。また長良川流域は奥長良川県立自然公園に含まれ,支流小間見(こまみ)川はオオサンショウウオ生息地(天)として知られる。

郡上市東部の旧村。旧郡上郡所属。人口2266(2000)。村域の大部分を山林が占める典型的な山村で,南部を飛驒川水系の和良川が流れ,集落や耕地の大部分はこの沿岸にある。江戸時代以来養蚕が盛んで,1887年には製糸工場もできたが,現在は米作,野菜栽培,畜産が行われる。また山林資源を活用した木工場や,縫製業,金属工業の下請工場も立地している。村域北部は奥長良川県立自然公園に含まれ,和良川沿いには天然記念物に指定されているオオサンショウウオが生息する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡上」の意味・わかりやすい解説

郡上
ぐじょう

岐阜県中西部にある古代から現在の地名。かつては奥美濃(おくみの)とよばれた。武儀(むぎ)郡に属していたが855年(斉衡2)分離建郡され、郡上郡が成立した。「群上」とも書く。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例