長良川(読み)ながらがわ

百科事典マイペディア 「長良川」の意味・わかりやすい解説

長良川【ながらがわ】

岐阜県のほぼ中央部を南流する川。長さ166km,流域面積1985km2。飛騨高地の大日ヶ岳に発し,郡上市吉田川美濃市板取川を合し,岐阜市から濃尾平野の扇状地を形成,下流は木曾・揖斐(いび)両川と並行し伊勢湾に注ぐ。上流は多雨地域。古来,木曾川とともに揖斐川中流部へ向かって乱流網状の流路をとるため洪水が多かったが,1892年以来3川分流工事が行われた。中世末から近世にかけては飛騨からの材木などを搬出する水路でもあり,川湊が発展した。下流に輪中が発達する。鵜飼いで有名。河口堰(ぜき)建設をめぐって反対運動が起きたが,1995年運用を開始した。
→関連項目海津[町]木曾川岐阜城サツキマス白鳥[町]墨俣[町]関[市]長島[町]長島一揆濃尾大橋穂積[町]瑞穂[市]美濃[市]大和[町]輪之内[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長良川」の意味・わかりやすい解説

長良川
ながらがわ

岐阜県中央部を南流する川。全長 159km。両白山地の南部にある大日ヶ岳 (1709m) に発し,三重県桑名市で伊勢湾に注ぐ。山間部で吉田川,板取川,武儀川,津保川など,平野部で鳥羽川,糸貫川などの多くの河川を集め,多量の流水を供給している。下流域の濃尾平野は,木曾川,長良川,揖斐川の三大河川が集り古くから洪水が多かったが,宝暦治水工事 (宝暦4〈1754〉~5) ,明治初期の三川分流工事により安定。下流域に広く分布する輪中集落は水防共同体の災害対策から発生した。 1988年,利水・治水を目的に河口堰建設が着工され,95年から運用が始ったが,自然保護の立場からの反対運動が続いている。上,中流域に奥長良川県立自然公園があり,岐阜市の鵜飼いの行事は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長良川」の意味・わかりやすい解説

長良川
ながらがわ

岐阜県の中央部を南流する河川。一級河川。延長166キロメートル。水源を大日(だいにち)ヶ岳(1709メートル)に発し、山間部で吉田(よしだ)川、板取川、武儀(むぎ)川、津保(つぼ)川など、平野部で鳥羽(とば)川、糸貫(いとぬき)川などをあわせたのち、羽島(はしま)市南端から木曽(きそ)川と並んで伊勢(いせ)湾に注ぐ。木曽川、長良川、揖斐(いび)川の木曽三川のなかでは、もっとも上流まで川沿いに平地が開け、集落が比較的多い。下流では、水害を防ぐため、古くから輪中(わじゅう)が発達し、三川分流工事も行われてきた。一方、伝統の鵜飼(うかい)が、多くの観光客を集めている。

[上島正徳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「長良川」の解説

ながらがわ【長良川】

岐阜の日本酒。酒名は、岐阜を代表する清流にちなみ命名。蔵に環境音楽を流して醸す。大吟醸酒「受福無疆」のほか、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成5、7、8、10、15年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、ひだほまれなど。仕込み水は長良川水系の伏流水。蔵元の「小町酒造」は明治27年(1894)創業。所在地は各務原市蘇原伊吹町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉 「長良川」の意味・読み・例文・類語

ながら‐がわ〔‐がは〕【長良川】

濃尾平野を貫流する川。岐阜県の大日岳に源を発して南流、木曽川と並走し、三重県桑名市で揖斐いびと合流して伊勢湾に注ぐ。長さ約120キロ。流域は人工的な改変が少なく、清流として知られる。岐阜市の飼いが有名。
豊田穣の短編小説。昭和45年(1970)刊行。同年、第64回直木賞受賞。昭和46年(1971)テレビドラマ化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長良川」の意味・読み・例文・類語

ながら‐がわ ‥がは【長良川】

岐阜県中央部を流れる川。県北西部の大日ケ岳に源を発し、吉田川、板取川などの支流を合わせて濃尾平野を流れ、羽島市の南部で木曾川と並行して三重県桑名市で伊勢湾に注ぐ。岐阜市の鵜飼(うかい)が有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

事典 日本の地域遺産 「長良川」の解説

長良川

(岐阜県)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「長良川」の解説

長良川

(岐阜県)
日本二十五勝」指定の観光名所。

長良川

(岐阜県)
ぎふ百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典 第2版 「長良川」の意味・わかりやすい解説

ながらがわ【長良川】

岐阜県のほぼ中央部,美濃地方を南流する川。幹川流路延長165.7km,全流域面積1985km2。長柄川とも書き,古くは,因幡(いなば)川(《今昔物語集》)などとも称されている。上流は郡上(ぐじよう)川という。郡上郡高鷲村の大日ヶ岳に源を発し,奥美濃山地を南流,八幡町で吉田川,美濃市で板取川を合わせ,関市で分流して川中島をつくる。岐阜市芥見(あくたみ)で武儀川と津保川,やや下流で伊自良川,荒田川などを合わせ,海津郡海津町より下流は木曾川と瀬割堤を隔てて並流し,三重県桑名市で揖斐(いび)川と合流して伊勢湾に注ぐ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「長良川」の解説

長良川
ながらがわ

県のほぼ中央部に東西に横たわる位山くらいやま分水嶺山脈中に位置する見当けんとう(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐いび川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日だいにち(一七〇八・九メートル)叺谷かますだにを源流とする説もある。古くは地域ごとに藍見あいみ川、因幡いなば(稲葉)川、郡上ぐじよう川などとよばれた。山間部において吉田よしだ川・亀尾島きびしま川・板取いたどり川・津保つぼ川・武儀むぎ川などの支川を、平野部で伊自良いじら川など、流域面積一〇〇平方キロ以上の支川を流入する。流域面積一九八五平方キロ、幹川流路延長一六五・七キロ。一級河川。

〔流域とその地形の特徴〕

流域の地質は、本流源流域に鮮新世の安山岩・火砕岩と白亜紀の面谷流紋岩が、吉田川上流域に濃飛流紋岩が、そして板取川上流域に面谷流紋岩が分布するものの、全域的には石灰岩を挟んだ砂岩・粘板岩・チャートなどの中・古生界からなっている。地形は北西から南東、北東から南西と南北走向に配列する特徴を示しながら、本流源流域においては早壮年期山地を、それ以外の山地は急峻な斜面と深いV字谷からなる満壮年期山地を形成している。中流域のとくに武儀川から津保川流域にかけての山地には、岩石の風化・浸食に対する抵抗力の相違に起因した山稜部と鞍部とが交互に配列する特徴的な組織地形が形成されている。これらの地形は平面形態的には逆くの字形に屈曲する形態を示して分布し、金華きんか山はその最南端にあたる。当川もまた他川と同様廊下状の峡谷部と、堆積域にあたる盆地が交互に繰返し出現し、郡上郡白鳥しろとり町から八幡はちまん町にかけての地域や、美濃市から関市にかけての関盆地や、芥見あくたみ盆地などがその盆地の例である。これらの盆地には八幡断層や根尾谷断層・武儀川断層など、活断層やそれを想定させるリニアメントが会合しており、その特徴を反映した形態をとっている。また盆地内には高位・中位・低位の三段からなる段丘地形が分布している。山地から平野部にかけては砂礫床からなる扇状地が、岐阜市長良を扇頂として、伊自良川の合流点付近まで約一〇キロにわたって広がり、扇端部においてガマとよばれる顕著な湧水をみていた。この下流側に砂・シルトなどからなる自然堤防・後背湿地の卓越する帯域が、海津かいづ平田ひらた町付近まで約二〇キロにわたって広がり、この下流の同郡海津町には三角洲が帯域的に広がる。

河流は扇状地帯域において網状流、自然堤防・後背湿地の卓越する帯域や、三角洲帯域では曲流(蛇行流)する。

長良川
ながらがわ

岐阜県南部のほぼ中央部を南流して、羽島はしま桑原くわばら小藪こやぶから愛知県海部あま立田たつた福原ふくわら新田まで木曾川と並行し、岐阜県海津かいづ郡海津町油島あぶらじまからは揖斐いび川と並行し、桑名市の東部で揖斐川と合流、伊勢湾に流入する。幹川流路延長は一五八キロ。三重県内のうち、通常名四国道の揖斐長良川大橋付近までを長良川、それより下流は揖斐川とよんでいる。

明治二〇年(一八八七)に始まる木曾三川分流工事以前は、油島より上流約一〇キロの地点で木曾川と合流していた。三川分流工事により、木曾川筋は東岸の立田輪中の八開はちかい塩田しおたから同村船頭平せんどひらまで引堤して立田輪中のなかに新川を掘り、旧立田輪中堤を木曾川東岸堤として残し、これを長島輪中の松之木まつのきまで延長して旧福原輪中を取込み、木曾川と長良川との背割堤とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典内の長良川の言及

【美濃国】より

…これらの荘園の分布は,武芸郡の揖深(いぶか)荘,武義荘,上有智(こうずち)荘など7ヵ所,賀茂郡の蜂屋本荘,河辺荘など5ヵ所,恵那郡の遠山荘,郡上郡の気良(けら)荘など,東部および北部の山間部に集中し,南西部のひらけた平野部に位置するものは,わずか1~2ヵ所にすぎないという特徴をしめしている。この特徴は,揖斐川,長良川,津保川,飛驒川,可児(かに)川などの河川によってきりこまれた東部,北部の谷間に,新たな中世開発の道をえらんだ中世武士団美濃源氏と摂関家との結びつきより,これら美濃摂関家領が成立したことを物語っている。寺領荘園としては,東大寺領大井荘,茜部荘をはじめ,延暦寺領平野荘,小島(おじま)荘など,醍醐寺領帷(かたびら)荘,船木荘などがあり,社領荘園としては,伊勢神宮領中河御厨(みくりや)などのほか石清水領泉江荘,賀茂社領梅原荘などがあった。…

※「長良川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android