遠見塚古墳(読み)とおみづかこふん

日本歴史地名大系 「遠見塚古墳」の解説

遠見塚古墳
とおみづかこふん

[現在地名]仙台市遠見塚一―二丁目

広瀬川の形成した沖積平野にある古墳時代前期とされる前方後円墳で、国指定史跡。当古墳の周囲は弥生時代から古墳時代にわたる集落跡として著名な南小泉みなみこいずみ遺跡である。名取市の雷神山らいじんやま古墳に次いで県内第二の規模をもち、主軸の長さは一一〇メートル、後円部の径六二メートル、高さ六・五メートルに対して、前方部の高さ二・五メートルで、前方部が低平である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「遠見塚古墳」の解説

とおみづかこふん【遠見塚古墳】


宮城県仙台市若林区遠見塚にある前方後円墳。標高10m前後の広瀬川北岸の自然堤防上にあり、東北地方屈指の大規模な古墳で宮城県内では2番目に大きい。前方部の高さ2.5m、幅37m、後円部は高さ6.5m、径63mで、全長約110m。周囲を幅十数mから四十数mの不規則な形の周濠がめぐっている。1968年(昭和43)、墳丘および周濠の大部分が国の史跡として指定された。1975年(昭和50)から行われた環境整備計画にともなう確認調査の結果、周濠の幅がさらに広がっていることが確認され、1980年(昭和55)に追加指定された。4世紀末~5世紀初頭の古墳と見られ、被葬者は、仙台平野を支配した首長と考えられている。碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)1点、ガラス小玉4点、竹製黒漆塗り竪櫛(たてぐし)18点が出土している。現在は、歴史公園として復元整備され、出土遺物は仙台市博物館で展示されている。JR東北新幹線ほか仙台駅から市営バス「遠見塚小学校前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠見塚古墳」の意味・わかりやすい解説

遠見塚古墳
とおみづかこふん

宮城県仙台市若林区遠見塚に所在する5世紀前葉の前方後円墳。沖積地にあり、周囲は南小泉(みなみこいずみ)遺跡という弥生(やよい)から古墳時代の遺跡である。1947年(昭和22)進駐軍が仙台飛行場(現霞目(かすみのめ)飛行場)拡張のため、後円部の3分の2を土取りした。68年国の史跡に指定され、75年から仙台市教育委員会が環境整備を行っている。それに伴う発掘調査の結果、後円部に主軸(N六度E)平行粘土槨(ねんどかく)2基(残存部分)と、墳丘東側に約40メートル、西側に約20メートル幅の不整形な周濠(しゅうごう)が確認された。墳丘の規模は全長110メートル、後円部径63メートル、前方部幅37メートル、後円部高6.5メートル、前方部高2.5メートル。

[結城慎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の遠見塚古墳の言及

【南小泉遺跡】より

…また,工事の際に100をこえる竪穴住居跡が発見されたが,その多くは古墳時代のもので,そこから土師器や石製模造品が出土した。遺跡の範囲には全長110mの前方後円墳である遠見塚(とおみづか)古墳がふくまれている。【藤沼 邦彦】。…

※「遠見塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」