辺川村(読み)へがわむら

日本歴史地名大系 「辺川村」の解説

辺川村
へがわむら

[現在地名]加治木町辺川

山田やまだ郷に飛地として所属。西から南は加治木郷西別府にしべつぷ村、東は同郷小山田こやまだ村、北は溝辺みぞべ有川ありかわ(現溝辺町)。村内を宇曾木うそのき川が南流する。中世は加治木郷のうちで、辺河とも記された。山田郷は寛永一六年(一六三九)以前に設置されたとみられるが、それ以前は帖佐ちようさ郷に所属した。

建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)によれば、加治木郷の万得まんとく名は郡本こおりもと一町二段と「辺河」四町とで編成され、辺河の領主は弁済使平左近入道西仏。なお郡本の比定地は未詳。大永六年(一五二六)一一月、出水いずみの薩州家島津実久に荷担した帖佐城(現姶良町の平山城)城主辺川筑前守らは島津忠兼(勝久)に背いた(樺山玄佐自記)

辺川村
へがわむら

[現在地名]牟岐町辺川

河内こうち村の東に位置する。北部に白木しらき山・矢筈やはず山などが連なり、たちばな川筋小松などがある。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「へ川」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「辺川村」とみえる。正保国絵図では「牟岐之内 辺川村」とあり、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では牟岐浦の枝村とする。「阿波志」によれば、土田は陸田二町五反余・水田一〇町九反余、家数三四・人数一五九。文化九年(一八一二)の棟付帳(牟岐町史)では家数四六のうち百姓四四、人数二四七。同一〇年の高都帳で高二七八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android