出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀茂保憲女【かものやすのりのむすめ】
平安中期,10世紀後半の歌人。生没年不詳。慶滋保胤(よししげのやすたね)の姪。自撰家集に《賀茂保憲女集》があり,勅撰集にも《拾遺和歌集》《新古今和歌集》に〈よみ人知らず〉で1首ずつ,《風雅和歌集》以下に3首入集する。家集には長文の序が付されており,疱瘡の病中に編纂(へんさん)した経緯や,不幸な身の上を和歌で慰めた経験が日記随筆的に綴られている。またこの序文に説かれた風土や民族についての和漢の比較は斬新で注目される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
賀茂保憲女 かもの-やすのりの-むすめ
?-? 平安時代中期の歌人。
慶滋保胤(よししげの-やすたね)の姪(めい)。家集「賀茂保憲女集」は「鴨女集」「賀茂女集」ともいわれ,正暦(しょうりゃく)4年(993)または長徳4年(998)ごろの成立で,長文の序と四季・恋・雑の部からなり,短歌209首,長歌1首がおさめられている。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 