かい‐ほう ‥ハウ【解放】
[1] 〘名〙
① からだや心の
束縛や制限などを除いて、自由にすること。開放。
※東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉初「
娼妓を解放して
妓楼を廃し、其の名号を改めて、貸座舗と称す」 〔
魏志‐趙儼伝〕
※近世紀聞(1875‐81)〈
染崎延房〉四「奸賊会津中将等が〈略〉頓に攘夷御親征の
御幸を解放
(カイハウ)なせる条倶
(とも)に天を戴くに忍びざるの仇敵なり」
③ 権力を打倒して
人民が自由になること。政治革命。特に、中国で、中国共産党による革命をいう。
※招かれて見た中共(1956)〈橘善守〉百年河清を待たず「この全総傘下の組織労働者は、解放後の
累増にもかかわらず、まだ千二百四十五万」
とき‐はな・す【解放】
〘他サ五(四)〙
① つながっているものや結ばれているものを、解いてはなればなれにする。ときはなつ。
※都会の憂鬱(1923)〈佐藤春夫〉「互に解き放し難いほど複雑にもつれ合ってゐるものである」
② 束縛を解いて自由にする。ときはなつ。〔羅葡日辞書(1595)〕
※
面影(1969)〈芝木好子〉四「凍った自分を解き放そうとしてくるのである」
とき‐はな・つ【解放】
〘他タ五(四)〙
※
延喜式(927)
祝詞「舳解放
(ときはなち)・艫解放
(ときはなち)て」
※義血侠血(1894)〈
泉鏡花〉五「渠
(かれ)は手早く一頭の馬を解放
(トキハナ)ちて」
※春の城(1952)〈
阿川弘之〉四「自分が
何物からも解き放たれる日の近づいている」
とき‐さ・く【解放】
〘他カ下二〙 解きはなつ。解きやる。ときほどく。ときあく。
※
書紀(720)允恭八年二月・歌謡「ささらがた 錦の紐を 等気舎気
(トキサケ)て 数
(あまた)は寝ずに 唯一夜のみ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
解放
かいほう
第一次世界大戦直後のデモクラシー思潮を背景として創刊された総合雑誌の一つ。1919年(大正8)5月、大鐙閣(だいとうかく)から創刊。23年9月に終刊。総合雑誌として『改造』や『中央公論』よりも社会主義的で、吉野作造(さくぞう)や黎明(れいめい)会の福田徳三、東大新人会の赤松克麿(かつまろ)を中心として、佐野学(まなぶ)、堺利彦(さかいとしひこ)、石川三四郎らが登場。マルクス主義者とアナキストの呉越同舟である。創作欄は、小川未明(みめい)、宇野浩二、宮地嘉六(みやちかろく)らの初期プロレタリア文学系の創作・評論が主流。24年5月に再刊された第二次『解放』は、山崎今朝弥(けさや)、石川らによって編集されたが、第一次よりも急進的で、プロレタリア文学の舞台となり、葉山嘉樹(よしき)や平林たい子らが活躍した。第二次の廃刊時期は不明だが、32~33年(昭和7~8)ごろとされる。
[松浦総三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「解放」の意味・読み・例文・類語
かいほう【解放】[書名]
総合雑誌。大正8年(1919)創刊。大正デモクラシーの流れにのって、社会主義的傾向を示した。大正12年(1923)終刊。1年後に再刊されたが、昭和8年(1933)ころ廃刊。
かい‐ほう〔‐ハウ〕【解放】
[名](スル)束縛されたり、制限されたりしているものを、ときはなして自由にすること。「貧困から解放される」「解放感」
[補説]書名別項。→解放
[類語]放す・放つ・解き放す・放れる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
解放
あるプログラムが確保していたメモリー領域を他のプログラムでも使えるようにすること。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
かいほう【解放】
大正・昭和期の雑誌。(1)第1次 吉野作造,福田徳三らの黎明会同人を中心として,デモクラシー思想の普及のために1919年(大正8)6月大鐙閣から発行された総合雑誌。創刊号の定価38銭。20年6月号から麻生久,山名義鶴らが結成した解放社によって編集された。創刊号に〈宣言〉をかかげるなど,他の総合雑誌とは性格を異にし,労働問題,社会問題がとくに重視され,社会主義思想の影響を強く受けた。黎明会,新人会の会員が執筆したほか,荒畑寒村,堺利彦,山川均,山川菊栄などの社会主義者も毎号のように登場している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「解放」の読み・字形・画数・意味
【解放】かいほう(はう)
ときはなつ。〔三国志、魏、趙儼伝〕儼
に之れを囚へ、乃ち府に表して解放せしむ。是れより威恩竝(なら)び
はる。字通「解」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報