観天望気(読み)カンテンボウキ

デジタル大辞泉 「観天望気」の意味・読み・例文・類語

かんてん‐ぼうき〔クワンテンバウキ〕【観天望気】

雲や風の動きなどを観察して、経験もと天気を予想すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「観天望気」の意味・読み・例文・類語

かんてん‐ぼうき クヮンテンバウキ【観天望気】

〘名〙 空や大気状態を測定器によらずに観察し、過去の経験的な知識から天候予測すること。
天気予報論(1946)〈大谷東平高橋浩一郎〉一「雲を見て天気予報を行ふ観天望気で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「観天望気」の意味・わかりやすい解説

観天望気 (かんてんぼうき)

天気の変りを予測するため,空の状況を観察すること。雲や風,暈(かさ),虹,視程などの光象が主な観察対象である。昔はこの方法によって天気を予測していた。今では科学的な技術が進み,重要性はうすれたが,短時間の予測には有効なこともある。太陽や月に暈がかかると雨,レンズ雲は強い風の前兆夕焼けは晴れ,煙がまっすぐ上がると晴れ,横にたなびくと雨,などはその例である。
天気俚諺
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観天望気」の意味・わかりやすい解説

観天望気
かんてんぼうき

空模様生物の行動から狭い地域の天気を予想する方法。偏西風帯の天気変化は東進し,高気圧低気圧通過に伴う雲の変化には規則性があるため,それらを経験的にとらえ,天気の予測に利用したもの。たとえば「朝焼けは雨,夕焼けは晴れ」は,低気圧・高気圧の接近をとらえたものである。また「ハチが低く飛ぶと雷雨ツバメが低く飛ぶと雨」は,湿度の高さをとらえたもので,数時間先の局地予報に有効である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「観天望気」の意味・わかりやすい解説

観天望気【かんてんぼうき】

古来行われた天候予知の方法。天上の星の様子をみ,大気の動きをみて天気を予報する法。観天の法のほとんどは意味がないが,望気の法の中には気象学的にも意味のあるものが多く含まれ,天気俚諺(りげん)として伝承されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

四字熟語を知る辞典 「観天望気」の解説

観天望気

空や大気の状態を測定器によらずに観察し、過去の経験的な知識から天候を予測すること。

[使用例] 天気予報の研究は、「観天望気」(空の状況などから天気を予想すること)によって明日の天気を予想することから始まりました[中村尚*「日本の四季」がなくなる日|2015]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android