西畑村(読み)にしはたむら

日本歴史地名大系 「西畑村」の解説

西畑村
にしはたむら

[現在地名]猪名川町西畑

しま村の北にある。多田ただ(現川西市)の応安元年(一三六八)四月八日の金堂供養棟別銭注文(多田神社文書)に「丹後脇 四十九家 西畑マテ」とある。永和元年(一三七五)には「多田加納村々」の一として栄根えいこん(現川西市)領の当村五六家が多田院の法花堂・常行堂・地蔵堂造営のための棟別銭を納めている(「多田庄段銭結解状」同文書)。多田院は多田庄周辺の諸本所領にも段銭・棟別銭を課すことができた。

西畑村
にしばたむら

[現在地名]美和町大字西畑

玖珂郡のうち山代やましろ郷の南端、渋前しぶくま村の南に位置し、南は河内こうち郷の天尾てんのお(現岩国市)、西は萩藩領下畑しもはた村、東は日宛ひなた村。東南に山を負い、北西をにしき川の支流小郷こごう川が流れる。山村で平地は少ない。岩国藩領。

「大永ノ記録」(「山代温故録」所収)に「西畑畑」があり、「付、ワリ谷向畑ともに」とある。伊勢神宮の御師が守札の配付先を記した覚書である中国九州御祓賦帳の享禄五年(一五三二)分に「西はたの藤左衛門」とある。

西畑村
さいばたむら

[現在地名]春野町西畑

ノ村の北西に丘陵を隔ててあり、西は仁淀によど川がやや曲流しながら南東流する。「土佐州郡志」は「東限仁野村、西限森山、南限二淀川、北限高山」と記す。天正一七年(一五八九)仲村郷仁ノ村西畑地検帳に村名がみえるが、「仁ノ村内西畑」とも記されるから、仁ノ村の在地領主小島氏の勢力下におかれていたと思われる。屋敷数九八。「メウシフンノ西芝開」の地に「唐人三浅」なる者の邸地がある。

元禄地払帳によれば総地高六〇一石余、うち本田高五五三石余・新田高四七石余。

西畑村
にしはたむら

[現在地名]那珂川町西畑

別所べつしよ村の西、背振せふり山北麓にある。南は南面里なめり村、西は早良さわら小笠木おかさぎ(現福岡市早良区)。同村へ行く道筋に小笠木峠、同郡柏原かしはら(現同市南区)へ行く道筋にはぎはる越があった(続風土記拾遺)。村名は「にしばた」ともよばれる。那珂川支流西畑川が流れる。小早川時代の指出前之帳では西畑村は田一七町八反余(分米二一八石余)・畠三町五反余(分大豆二一石余)。この数値には南面里村分も含まれるとみられる。慶長七年(一六〇二)の検地高は三四〇石余(慶長石高帳)。寛文七年(一六六七)地押検地が実施された(「筑前国御免帳書抜」九州大学経済学部蔵)

西畑村
にしばたむら

[現在地名]北区八多町西畑はたちようにしばた

深谷ふかたに村の西にある有馬ありま郡の村。南方、屏風びようぶ村の西に飛地がある。西は播磨国美嚢みなぎ郡。淡河おうご川支流西畑川が地内を南流。慶長国絵図に村名がみえ、高は深谷村と合せて一八二石余。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では深谷村一八二石余に含まれ、村名はみえない。正保郷帳には「深谷村西畑村・鳴川村・滝神之村・林村」とあり、高四七二石。

西畑村
にしはたむら

[現在地名]橋本市西畑

紀ノ川南岸、国城くにぎ山中腹の山村。「続風土記」は「東畑村の西山の半腹にありて人家相接す」と記す。もと東畑村と一村で、応永二年(一三九五)一二月一〇日の相賀庄在家帳(又続宝簡集)には西畑の在家二宇がみえ、同三年の相賀南庄田惣目録(同集)などでは東畑村とともに「畑村」とされ、高野山領相賀おうが南庄に属した。近世は高野山行人領で、元和一〇年(一六二四)の地詰清水領高(萱野家文書)によれば村高九三石余。

西畑村
にしばたむら

[現在地名]吉川町西奥にしおく

湯谷ゆだに村の東に位置し、美嚢みの川の支流米田よねだ川の上流左岸の丘陵地に立地する。南は奥畑おくばた村。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は吉谷きつたに村に同じ。正保郷帳では田方二一一石余・畑方二五石余。天保郷帳では高二七六石余。田方は定免で三ツ五分五厘(美嚢郡誌)

西畑村
にしばたむら

[現在地名]真玉町 西畑

恵良えら村の北東、恵良川上流、猪群いのむれ山北西麓に位置する。正保郷帳に村名がみえ、真玉庄に属し、田高一五石余・畑高五五石余で、茅山有、日損所、新田有と記す。元禄郷帳では高八五石余。享保二年(一七一七)の延岡藩領知目録写(牧野家文書)に村名がみえ、延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳(内藤家文書)では高七四石余、新田一二石余。

西畑村
にしばたむら

[現在地名]岬町多奈川西畑たながわにしばた

谷川たながわ村の南、西にし川の上流にある山間の村。北および東は谷川村・東畑村と錯綜する。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図に村名がみえ、高一四六石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳に一六〇石余とみえ、以後大幅な変化はない。領主の変遷は淡輪たんのわ村に同じ。元禄初年の「泉州志補遺」によると山年貢二石余があり、煙草を多く作っていたことを記す。

西畑村
にしばたむら

[現在地名]奈良市佐紀さき

超昇寺ちようしようじ村西北方に所在。寛永一六年(一六三九)から元禄一五年(一七〇二)までの間に超昇寺村から分れ、郡山藩領。「大和志料」所収の元禄郷帳では村高二七四・〇九一石のうち八・一石が旗本森源六領。

西畑村
にしばたむら

[現在地名]福井市西畑町・宮郷みやごう

高須たかす山の北方、宮郷川西岸に位置する。慶長三年(一五九八)の越前国西方塩浜御検地帳(広浜家文書)に「にしはた村」がみえ、村浜は一〇間、名請人は助兵衛で、「しほかま 一ツ」とあり、製塩を行っていた。正保郷帳の村高五九石のうち田方が三五石余を占める。

西畑村
にしはたむら

[現在地名]生駒市西畑町

ふじ村の西方、生駒山地くらがり峠東部に接する。慶長郷帳による村高二二二・〇八九石、幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり、廃藩置県に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報