虚空蔵山(読み)こくぞうさん

日本歴史地名大系 「虚空蔵山」の解説

虚空蔵山
こくぞうさん

現四賀村会田あいだ中川なかがわと、本城ほんじよう乱橋みだれはしの境にあり、標高一一三六メートル。山頂に近く西にたち峠・花川原はながわら峠があり東に風越かざこし峠がある。

古代から中世初めにかけて虚空蔵信仰による霊山となり、虚空蔵菩薩が山腹に祀られ、わしみねともよばれ、会田宿長安ちようあん寺がその別当を兼ねていた。鎌倉初期小県ちいさがた郡の海野氏の一族がこの地方を領して会田氏を称し、居館を会田の殿村とのむらに置き、この山の中腹なかじん秋吉あきよしの砦、現城うつつじようの砦などを配し、山頂には物見の砦を設けた。山上からは遠く安曇平あずみだいら・木曾口・麻績おみ盆地の諸城砦がみられる。

「東筑摩郡村誌」会田村の項に、「虚空蔵山城地、本村ヨリ寅ノ方中腹ニ平ラカナル丘アリ、城峰ト唱フ、古城ノ跡アリ、今存スルトコロ面積二百坪斗リアリ、ソノ外、旗塚・柵跡此ノ山中所々ニアリ、「信府統記」ニ曰高築地ノ城ト号ス、本城東西二町、南北二十五間トアリ、往昔海野幸継ノ末孫、会田小次郎広政居城セリ」とある。

虚空蔵山
こくぞうさん

[現在地名]荒尾市四ッ山町

大島おおしま村の北にあり通称「こくんぞさん」とよぶ。別に大嶋山・四山よつやまともいう。四山は笹原ささはら(約五六メートル)最高峰とする星穂ほしぼ山・わり山・二頭にとう山の四峰の総称。虚空蔵山の由来は、「国誌」に「頂ニ虚空蔵菩薩降臨ノ跡アリテ今ハ二、三間南ニ堂アリ」と記すように、明治以前における虚空蔵信仰による。南麓に縄文期の貝塚があり御領式土器を出土した。

虚空蔵山
こくぞうざん

嬉野町大字不動山ふどうやまと長崎県東彼杵ひがしそのぎ郡東彼杵・川棚かわたな両町との境にある標高六〇八メートルの山。阿蘇火山脈に属し、山地大部分輝石安山岩太古活火山であったが、活動終息後風化や水磨の作用で堅い岩石のみ残り、険しい山容となった。西南方はとくに断崖屏風のようになっている。頂上の中央部に石の祠堂があって虚空蔵菩薩を祀る。旱魃になると登って雨乞いをするが、祠堂の壁に味噌を塗りつけてお願いすると、神様はのどが渇いて必ず雨を降らせるという。

虚空蔵山
こくぞうさん

上田盆地北側の太郎山たろうやまと並んでその西側に立つ標高一〇七六メートルの山。山頂より南は上塩尻かみしおじり村、北は南条みなみじよう村(現埴科はにしな郡坂城町)に下る。山上には虚空蔵山城跡がある。この名は山麓に虚空蔵尊を安置する堂があるためである。本郭は東西二〇間・南北一〇間である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「虚空蔵山」の解説

虚空蔵山

(長崎県東彼杵郡川棚町)
次代(あす)に残そう長崎百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android