蓮台寺跡(読み)れんだいじあと

日本歴史地名大系 「蓮台寺跡」の解説

蓮台寺跡
れんだいじあと

[現在地名]栗東町下鈎

天台宗で、浄光山と号する。本尊薬師如来。「興福寺官務牒疏」によれば、金勝こんしよう寺二五ヵ別院の一つで、天平一九年(七四七)宣教の開基という。空海の弟子真雅が貞観元年(八五九)再興とある。天和二年(一六八二)の紀年銘のある寺蔵梵鐘に、延暦八年(七八九)最澄の草創、本尊も最澄が一刀三礼して刻んだとある。長享元年(一四八七)足利義尚近江出陣に従った正親町三条実望が同寺を陣屋としたが、同年一二月二日三条西実隆が彼の陣屋を訪れている(実隆公記)

蓮台寺跡
れんだいじあと

[現在地名]北条市本谷 蓮台寺

粟井あわい川中流右岸の山裾にあった。八葉山と号し、真言宗醍醐派。本尊は阿弥陀如来寺谷の光徳てらだにのこうとく院末寺であった。古くは八葉山上品院蓮台寺と号したという。現在は荒廃して寺跡を残すのみである。

開基年代は不詳であるが、中興開山秀雅の没年が寛永一〇年(一六三三)七月一八日であるところから、中世起源の寺院であると推定される。

蓮台寺跡
れんだいじあと

[現在地名]高知市蓮台

蓮台にあった、古代に創建されたと思われる寺院跡。「土佐州郡志」は「今無之、観音堂及諸堂址、蓋古蓮台寺境内、又有古蹟墓」とある。吸江ぎゆうこう寺蔵の鐘の銘(蠧簡集拾遺)に「蓮台寺 天暦十年二月之頃鋳陶鍾矣」とあり、「蠧簡集拾遺」は「土佐郡有蓮台寺村、寺亡久矣、此鐘足以知創建之旧耳」と注している。蓮台寺の詳細はまったく不明だが、天正一七年(一五八九)の地頭分地検帳には「大ハウヤシキ」(大坊寺床)二七代二歩がみえ、この地の近くに「堂ノナロ」として「堂床久荒」、「タニノホウ」に「ワキ坊分」「中ノ房ヤシキ」「イワ本房ヤシキ」「岡ノ坊ヤシキ」「寺使ヤシキ」がみえ、この地が蓮台寺であったとされる。

蓮台寺跡
れんだいじあと

[現在地名]守口市大久保町五丁目

ひがし村の北東部、黒原くろはら(現寝屋川市)近くにあった真言宗寺院で、明治維新後無檀・無住で廃寺となった。現在墓地のみ残る。旧高旧領取調帳によると当寺の除地は三二〇坪。墓地には元和元年(一六一五)頃よりの歴代住職と、当地の豪家中西家の墓塔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android