室戸台風(読み)むろとたいふう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室戸台風」の意味・わかりやすい解説

室戸台風
むろとたいふう

高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。

〔1〕第一室戸台風 1934年(昭和9)9月21日、高知県室戸岬付近に上陸して、四国から近畿地方を中心に激しい暴風雨と高潮をもたらした台風。速度が速く21日5時ごろ室戸岬に上陸後、近畿北陸・東北地方を通って同日18時には三陸沖へ抜けた。名前の由来となった室戸岬では911.9ヘクトパスカルという記録的な最低気圧を観測した。関東地方などでは高潮のことを「津波」「風津波(地震津波や山津波に対応する呼称)」などとよんでいたが、室戸台風以降「高潮」ということばが全国的に広まり定着した。台風の中心が通過した地方では高潮が発生し、とくに大阪湾一帯がもっとも激しく、平均海面を4メートル超えた。台風中心付近と南東側を中心として風の被害も甚だしく、学校校舎が全国で約300校倒壊し多数の教師や生徒の死傷者を出している。被害にあった児童・職員の大部分は、登校途中か登校後で校舎内や近くにおり、児童を迎えに学校を訪れた保護者たちも倒壊に巻き込まれた。また台風の北西側、とくに高知・大分・岡山・鳥取の各県では水害が多かった。これら暴風雨と高潮による被害は大阪府がもっとも大きく、近畿・四国を中心として全国で死者・行方不明者は3036人に至った。この台風の被害が甚大であった原因として以下のことがあげられる。

(1)記録的な規模の強い台風であった。

(2)暴風警報がすばやく伝達されなかった、伝達されてもその意味が理解されず利用されないことが多かった。

(3)有線の切断によって、室戸岬での観測データが、ただちに大阪方面や東京に伝わらなかった。

 この台風による被害は、明治初期の始まりから約60年を経過しようとしていた日本の気象事業にとって大きな衝撃となり、暴風警報の全面的改正など種々の改革が行われた。翌1935年からは、暴風警報(大風雨の襲来時に発表)と気象特報(現在の気象注意報に相当する)を明確に分け、用語も平易にわかりやすく改めた。また、滋賀県瀬田の鉄橋上で列車が転覆するなどの鉄道被害も多かったため、鉄道省と中央気象台との申し合わせによる鉄道気象通報が本格的に始動した。しかし、第二次世界大戦が始まり、これらの防災対策は機能しなくなっていく。室戸台風を契機に生まれた各種の防災対策が活用されるようになったのは、戦後の復興過程においてである。

〔2〕第二室戸台風 1961年(昭和36)9月16日室戸岬付近に上陸した第18号台風は、第一室戸台風に匹敵する超大型台風で、しかもほぼ同じ経路を通ったため第二室戸台風とよばれる。日本に接近したころは少し衰えたとはいえ、室戸岬では最低気圧930.9ヘクトパスカル、最大瞬間風速84.5メートルを観測した。気象警報などが十分に行われ、防災活動が適切であったため、大阪湾ではほぼ4メートルと第一室戸台風に次ぐ高潮があったにもかかわらず、第一室戸台風に比べると、被害状況の数値は減少していた。第一室戸台風襲来時に比べ、適切な情報伝達、早めの避難、防潮堤の効果、建物の耐久性など、防災対策が格段に進歩した成果もあったが、それでも、全国で死者・行方不明者は202人に達しており、第二室戸台風もやはり非常に大きな災害であった。

[饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「室戸台風」の意味・わかりやすい解説

室戸台風【むろとたいふう】

1934年9月21日四国の室戸岬付近に上陸し,神戸東方・京都を経て新潟県海上に抜けた台風。日本の気象事業始まって以来最も猛烈な台風で,室戸岬では日本の陸上で観測された最低の気圧911.9hPaを記録,特に大阪湾の高潮では低地工業地帯に甚大な被害があった。死者・行方不明3036人,傷者1万4994人,家屋被害43万9928戸,船舶被害2万7594隻。なお,1961年9月15〜17日同様の進路をとって全国的に風水害をもたらした台風(第2室戸台風)では,防災対策が徹底し被害は少なく,死者・行方不明202人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室戸台風」の意味・わかりやすい解説

室戸台風
むろとたいふう

1934年9月21日朝,高知県室戸岬に上陸し,近畿地方,新潟県を通り東北地方を横断した台風。室戸岬では最低気圧 911.9hPaという陸上における記録的な値を観測し,最大瞬間風速(→瞬間風速)は 60m/sをこえたと推定される。本州,四国,九州の各地に多大な風水害を起こしたばかりでなく,大阪湾では高さ約 4mの高潮が起こり,沿岸の工業地帯に大きな被害を与えた。死者 2702人,行方不明者 334人,住宅損壊 9万2740棟,浸水家屋 40万1157棟,船舶被害 2万7594隻の被害が出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「室戸台風」の意味・読み・例文・類語

むろと‐たいふう【室戸台風】

昭和九年(一九三四)九月二一日、四国の室戸岬に上陸して四国・近畿・北陸・東北地方を襲い大被害をもたらした大型台風。平均風速は毎秒四五メートル、室戸岬で記録した中心の気圧は九一一・九ヘクトパスカルで日本の陸上気象観測史上最低である。被害は死者・行方不明者三〇〇〇余人、傷者一万五〇〇〇人以上。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「室戸台風」の意味・読み・例文・類語

むろと‐たいふう【室戸台風】

昭和9年(1934)9月21日、室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を襲った超大型台風。最低気圧911.9ヘクトパスカル大阪湾などに高潮をもたらし、全国の死者・行方不明者は3036名に達した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「室戸台風」の意味・わかりやすい解説

むろとたいふう【室戸台風】

1934年9月21日に京阪神地方を襲った猛烈な台風。同日朝5時ころに四国の室戸岬の西に上陸したが,そのときの室戸岬の最低気圧911.9hPaは陸上の気圧としては記録的なものであった。その後淡路島付近を通って若狭湾に抜けたが,台風進路の右側約50km以内では強風のため多くの建物が倒れ,大阪湾の高潮によって大きな被害を生じた。全国の死者,行方不明は3037名にも達したが,とりわけ痛ましかったのは明治時代に建てられた多くの木造の小学校が倒壊して先生や生徒がその下敷きとなって命を失ったことである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android