花山院師信(読み)かざんいん・もろのぶ

朝日日本歴史人物事典 「花山院師信」の解説

花山院師信

没年元亨1.11.1(1321.11.20)
生年:文永11(1274)
鎌倉後期の公卿,歌人。従一位内大臣。後花山院内大臣と号した。花山院内大臣師継の子。母は家女房であった毛利(大江)季光の娘。蔵人頭,参議などを経て延慶1(1308)年尊治親王(後醍醐天皇)の立太子と共に春宮大夫となり,践祚まで在任。のちに後醍醐側近として活躍した師賢はその子。元応1(1319)年内大臣となる。歌人としては文保百首や後二条院歌合他に出詠,『新後撰集』以下に17首入集。『臨永集』『草庵集』によりその邸でも五首歌会などを催していたことが知られる。大覚寺統名臣だったが,対する花園院も師信の死を惜しみ,その才を称讃している。

(田渕句美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花山院師信」の解説

花山院師信 かざんいん-もろのぶ

1274-1321 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
文永11年生まれ。花山院師継次男徳治(とくじ)3年尊治(たかはる)親王(のちの後醍醐(ごだいご)天皇)が皇太子になるとともに春宮(とうぐうの)大夫となり,文保(ぶんぽ)2年(1318)天皇となるまで在任した。元応元年内大臣にすすむ。従一位。和歌にすぐれ,「新後撰和歌集」などの勅撰集におさめられている。元亨(げんこう)元年11月1日死去。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android