参議(読み)さんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「参議」の意味・わかりやすい解説

参議
さんぎ

(1)令外官(りょうげのかん)の一つ。納言(なごん)に次ぐ公卿(くぎょう)。宰相相公八座(はちざ)、「やくらのつかさ」ともいい、「おおまつりごとひと」とも読む。参議の号は、702年(大宝2)大伴安麻呂(おおとものやすまろ)以下5人に朝政に参議させたというのが初見であるが、これは仮の措置であって、正式な官名としては、731年(天平3)藤原宇合(うまかい)以下6人を任命したのに始まるか。807年(大同2)参議の号を廃して観察使(かんさつし)を置いたが、810年(弘仁1)に至り、またもとの参議に復した。この参議に進むには七つのコースがあり、蔵人頭(くろうどのとう)、大弁、左中弁、近衛(このえ)中将、式部大輔(たいふ)の5官のほか、5か国の受領(ずりょう)歴任者と三位の位階をもつもののなかから選ばれた。

[渡辺直彦]

(2)明治初年から内閣制度実施までの政府要職。1869年(明治2)7月の職員令官制で、左右大臣大納言とともに太政官(だじょうかん)の職として新設された。職掌は大納言と同じく大政に参与するものである。71年廃藩置県に伴う官制改革で、太政大臣、納言と正院(せいいん)を構成。大久保利通(としみち)、木戸孝允(たかよし)、板垣退助(たいすけ)、大隈重信(おおくましげのぶ)ら薩長土肥(さっちょうどひ)藩の実力者が任命され、実質的に政府の実権を握るようになった。73年征韓論政変後は、各省の長官=卿を兼任する者もあり、定員も増加、参議の権力はより強大化した。80年いったん参議と省の長官が分離されたが、翌年にはふたたび兼任が行われた。85年内閣制度実施で太政官制の廃止とともに廃官となる。

[佐々木克]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「参議」の意味・わかりやすい解説

参議
さんぎ

(1) 律令制のもとで設けられた朝廷の官職名。令外の官。その地位は大臣,納言の次に位する重要なもので参議以上が公卿と呼ばれた。大宝2 (702) 年5月に初見し,のち一時廃止されたが,弘仁1 (810) 年に再び設けられたとき,定員は8人と決められた。奈良時代権参議,准参議法参議などがおかれたこともある。

(2) 明治政府は慶応4 (1868) 年閏4月に太政官制を復活し,翌明治2 (69) 年7月の職員令により左右大臣のもとに大納言,参議をおいた。同4年7月廃藩置県が行われると,参議は太政大臣,納言 (この納言は明治4〈1871〉年8月,左右大臣に改められた) とともに正院を構成し,大臣,納言を補佐して大政に参与し,天皇を補翼する重職となった。 1873年5月太政官職制の一部が改正されて,天皇輔弼の責に任じる者は太政大臣および左右大臣のみとなり,参議は国務国策の審議立案者として区別された。参議には西郷隆盛木戸孝允大久保利通板垣退助大隈重信など,事実上明治政府の実力者が任じられていた。この頃から参議が各省の卿を兼ねることとなっていたが,80年この慣例は廃止されて,参議をして国策の審議に専念させることとなった。 85年,内閣制度発足とともに廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「参議」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぎ【参議】

〘名〙
① (━する) 国家の政事に参加して、政策などの大事を議すること。
※続日本紀‐大宝二年(702)五月丁亥「勅従三位大伴宿禰安麻呂。〈略〉令議朝政」 〔後漢書‐班固伝〕
② (「三木」とも) 奈良時代以降設置された官職。三位、四位の中から有能な者を任命して朝政に参加させ、国政を審議させる。大臣、大中納言に次ぐ重職。令外の官。八座。やくらのつかさ。おおまつりごと。宰相。
※続日本紀‐天平三年(731)八月丁亥「右大弁正四位下大伴宿禰道足等六人。並為参議
③ 明治二年(一八六九)七月、太政官の中におかれ、左右大臣の次に位して、朝政に参与した官名。また、その人。正三位相当の重職であった。同一八年一二月の官制改革で廃止された。
※東京日日新聞‐明治六年(1873)一〇月二〇日「外務卿副島種臣公、更に参議に任ぜられ」
④ 昭和一二年(一九三七)、日中戦争に際して、内閣総理大臣の諮問機関として設置した官名。また、その人。同一八年廃止。内閣参議。
⑤ 日本が朝鮮半島を支配していたとき、朝鮮総督府中枢院に設置された職名。また、その人。総督の奏請により、内閣が任命し、顧問とともに、院議を審定する勅任官待遇、または、奏任官待遇の官。任期は三年。

おおまつりごと‐びと おほまつりごと‥【参議】

〘名〙 令外(りょうげ)の官で大臣、納言につぐ重職。弘仁年間(八一〇‐八二四)以降定員八人。おおきまつりごとびと。さんぎ
書紀(720)斉明二年九月(北野本訓)「高麗に遣(つか)はさるる大使(おほきつかひ)膳臣葉積・副使(そへつかひ)坂合部連磐鍬・大判官(オホマツリコトヒト)犬上君白麻呂」

おおき‐まつりごとびと おほき‥【参議】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「参議」の意味・わかりやすい解説

参議【さんぎ】

(1)三木とも書く。唐名は宰相。702年大伴安麻呂ら5人に朝政を参議させたことに始まる令外官(りょうげのかん)。731年から制度化され,左右大臣・大納言・中納言に次ぎ,公卿として太政官(だいじょうかん)の最高政務にあずかった。のち定員は大体8人。(2)明治政府初期の重職。1869年の官制改革で太政官中に設置され,木戸孝允大久保利通らが任命された。1871年の改革以後は,太政大臣・大納言とともに正院を構成し,立法・司法・行政を統轄した。1885年内閣制度の施行により廃止。
→関連項目愛国社左経記正院政府副島種臣広沢真臣前原一誠民撰議院設立建白

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「参議」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぎ【参議】

[名](スル)
国家の政治上の議事に参与すること。また、その人。
(「三木」とも書く)古代令外りょうげの官の一。太政官だいじょうかんに置かれ、大・中納言に次ぐ要職。四位以上の人が任ぜられた。八座。宰相。
明治2年(1869)太政官に置かれた官名の一。左右両大臣の次位。木戸孝允大久保利通西郷隆盛らが任ぜられて実権を握った。同18年、内閣制の実施で廃止。

おおまつりごと‐びと〔おほまつりごと‐〕【参議】

さんぎ(参議)1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「参議」の解説

参議
さんぎ

①奈良時代,令外官 (りようげのかん) の一つ
②明治初年の行政官
③日中戦争中,近衛文麿内閣により設けられた官職
702年設置。大臣 (おおおみ) ・納言につぐ重職で,太政官の政務審議に参加。
1869年,太政官に設置。大臣を補佐して国政に参加し,西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通らが任命された。'85年内閣制度実施により廃止。
1937年内閣参議として設置。内閣の大政に参画した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「参議」の意味・わかりやすい解説

さんぎ【参議】

(1)古代から近世におかれた朝廷の官職名。令外官の一つ。三木とも書き,宰相,相公,八座(はちざ),やくらのつかさともいう。参議の呼称は〈朝政に参議する〉に由来する。令制で朝政に参議するのは大納言の任であったが,大納言以外の者にもその任を広げて中納言を設置した。731年(天平3)8月諸司の主典(さかん)以上に命じ,政務にたえる者6名を選ばせて参議としたのが正式官名の始まり。このとき参議に食封(じきふ)80戸を与えた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「参議」の読み・字形・画数・意味

【参議】さんぎ

議事に与る。〔旧唐書、李林甫伝〕林甫久しく樞衡(すうかう)を典(つかさど)り、天下の威竝びに己に歸す。台司の務、(陳)希烈敢て參議せず。但だ唯(ゐだく)するのみ。

字通「参」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の参議の言及

【内閣】より

…他方で高度に組織された行政および政党官僚機構を背後に持つ内閣に対し議会の統制力が弱まったこと,また閣内では増大する閣議事項や所管省庁事務の膨張に追われがちな閣僚個々の事情に対応して,各種閣内委員会(閣僚会議)への決定権の分散が進められたりしたことなどから,合議決定体としての内閣の実質は,一方では首相および少数のインナー・キャビネットへ,他方では行政官僚制へと移る傾向が著しい。
[日本における沿革]
 日本の法令に〈内閣〉が登場する早い例は1873年の太政官達にあり,〈内閣ハ天皇陛下参議ニ特任シテ諸立法ノ事及行政事務ノ当否ヲ議判セシメ凡百施政ノ機軸〉となるものとされた。この〈太政官内閣制〉では天皇の輔弼(ほひつ)に任ずる太政大臣,左右大臣等は公家・旧藩主に限られ,参議は直接の輔弼責任を負わない。…

※「参議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android