船渡村(読み)ふなとむら

日本歴史地名大系 「船渡村」の解説

船渡村
ふなとむら

[現在地名]会津坂下町高寺たかてら

只見ただみ川が南から西に迂回しながら北流する右岸にあり、南の対岸片門かたかど村、東は鐘撞堂かねつきどう峠に連なる丘陵山地、北東くぼ村がある。村名は越後街道が只見川を渡る渡船場だったことによる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に舟渡とあり、高一五二石余で、「此内九十五石三斗五升川ヲシ荒」と注記される。坂下組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高三七九石余。化政期の家数五七(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数五〇(寺二)・人数二六二(人員録)

船渡村
ふなとむら

[現在地名]越谷市船渡

平方ひらかた村の南、大泊おおどまり村の東に位置し、東は古利根川で限られる。集落は古利根川と旧あいの川の自然堤防上に連なる。地名は利根川の渡船場であったからといわれる。寛永六年(一六二九)の大松清浄院領検地(清浄院文書)に舟戸村とみえ、清浄しようじよう院領があった。田園簿によると高は田方三九六石余・畑方一七三石余、幕府領。元禄八年(一六九五)検地があり(風土記稿)元禄郷帳では高七六一石余、ほかに当村枝郷福島ふくしま新田(高六九石余、国立史料館本元禄郷帳では幕府領)が記される。

船渡村
ふなとむら

[現在地名]朝日町たま 舟渡ふなと

蛇行する最上川左岸にあり、西は栗木沢くりきさわ村。正保郷帳舟渡村とあり、田方六八石余・畑方一九石余。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。里分川行かわつら組に属し、宝暦八年(一七五八)の左沢御領知村高組訳書抜帳(松山町教育委員会蔵)には高八八石余、家数一三・人数六二とある。天明七年(一七八七)の松山藩左沢領村々大概書(同委員会蔵)によれば本高八八石余の船渡村が記され、高七石余、田二反余で、「此村私領船渡村持添にて、民家なし」と記される。

船渡村
ふなとむら

[現在地名]鹿瀬町豊実とよみ

菱潟ひしがた村の南東、阿賀野川右岸に位置する。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「舟渡 実川 弐百七十七石九斗五升 御倉入」とあり、蒲生氏直轄領であった。元禄郷帳に船渡村として高一一三石八斗余。「津川旧記」に元和六年(一六二〇)の漆木役二千四四五本九分とある。

船渡村
ふなとむら

[現在地名]新宮町船渡

揖保川の右岸、觜崎はしさき村の北西に位置し、揖東いつとう郡に属した。江戸時代初期は觜崎村の一部であった。正保郷帳に村名がみえ、田方三二石余・畑方七石余で、林田藩領。同藩領になってから分村したものと思われ、同藩領のまま幕末に至る。天保郷帳では橋崎村枝郷と注記され、高一〇三石余。旧高旧領取調帳では觜崎村に含まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android