職工事情(読み)ショッコウジジョウ

デジタル大辞泉 「職工事情」の意味・読み・例文・類語

しょっこうじじょう〔シヨクコウジジヤウ〕【職工事情】

農商務省工場法立案の基礎資料として作成した、工場の労働事情調査報告書。明治36年(1903)刊。当時の厳しい労働実態を詳細に記録している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「職工事情」の意味・読み・例文・類語

しょっこうじじょう ショクコウジジャウ【職工事情】

調査記録。五巻。農商務省商工局工務課工場調査掛編。明治三六年(一九〇三)刊。社会問題の発生に伴い工場法制定の必要が生じ、その準備として行なわれた工場および工場労働者の実態調査。繊維工業をはじめ、鉄工ガラスセメントマッチなどの多部門にわたる職工の実態を労働時間・雇用条件・賃金厚生・保健状況など多角的に調査し、付録には各府県からの労働実態の回答、関係者の談話などが収められている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「職工事情」の意味・わかりやすい解説

職工事情 (しょっこうじじょう)

日本の産業資本主義確立期の工場労働者状態についての調査報告書で,農商務省商工局により1903年3月刊行。全5巻。農商務省は,工場法案作成の基礎作業として1900年に臨時工場調査掛を設け,内務省参事官窪田静太郎を同掛主任に任命,調査にあたらせた。桑田熊蔵,広部周助,久保無二雄,横山源之助ら各方面の専門家が協力した。調査は紡績,製糸,織物の3業種を主とし,さらに鉄工など13業種に及んでいる。報告は業種ごとにまとめられ,さらに聞きとりや資料が付録として加えられた。本書により工場労働者の過酷な労働実態が余すところなく明らかにされ,工場主や自由主義経済学者の工場法不用論・有害論を色あせたものとした。なお,この調査に基づき02年に〈工場調査要領〉がまとめられ,それを基礎に〈工場法案ノ要領〉が示されたが,ここにおいて日本的な工場法理念は確立し,工場法制定への道が開かれた。《職工事情》およびそれと関連する諸文献は,当時の労働者状態,労働政策構想に関する古典的な文献である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「職工事情」の意味・わかりやすい解説

職工事情
しょっこうじじょう

1903年(明治36)農商務省工務局が刊行した労働事情調査報告書。同省は1900年に臨時工場調査係を置き、工場法案立案の基礎資料を作成するため、02年から翌年にかけて各種工場の実態調査を行った。調査は、当時の支配的産業である綿糸紡績、製糸、織物のほか、鉄工、ガラス、セメント、マッチ、印刷、製綿、組物、電球、マッチ軸木、刷子(ブラシ)、花莚(かえん)、麦稈真田(ばっかんさなだ)の各工業にわたっている。その内容は、職工の男女比、年齢層、労働時間、休日、雇用方法、賃金および貯金、賞罰、工場や寄宿舎の衛生状態、住居、風紀、共済制度などである。また付録として、当時新聞で盛んに取り上げられた女工の募集、誘拐、虐待などの問題に関する工場調査係からの諸府県への照会と回答、さらに工場主、女工、口入れ業者などの談話が収められている。この調査は政府が行ったものだが、横山源之助『日本之下層社会』とともに、資本主義確立期における過酷な労働事情を詳細に伝え、その劣悪さを指摘した。とくに紡績や製糸の女工の談話は、当時の非人道的な労働条件を余すところなく伝える証言となっている。

[大木基子]

『農商務省商工局編、土屋喬雄校閲『職工事情』(1976・新紀元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「職工事情」の意味・わかりやすい解説

職工事情【しょっこうじじょう】

農商務省が綿糸紡績,生糸,織物,鉄工をはじめ各産業にわたり工場労働者の実情を調査した報告書。1903年刊。当時は日本の産業資本主義がほぼ確立した時期であるが,この報告書をもとに日本における工場法制定への道が開かれた。また特に女工たちがほとんど誘拐(ゆうかい)同様の方法で集められ,1日15時間以上も働かされるなど悲惨な状態が詳しく述べられている。→女工哀史

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「職工事情」の解説

職工事情
しょっこうじじょう

日本の産業革命期における工場労働者の実態調査報告書。全5巻。日清戦争後工場法論議がおこるなかで,政府が農商務省商工局内に臨時工場調査掛をおいて進めた全国各工業工場の調査のうち,工場労働事情の部分を1903年(明治36)に刊行。綿糸紡績,生糸・織物,鉄工・ガラス・セメント・マッチ・タバコ・印刷・製綿・組物・電球・マッチ軸木・ブラシ・花筵(むしろ)・麦稈真田(ばっかんさなだ)部門の職工の種類,労働時間,賃金などの雇用条件を記録。付録として女工の虐待事例をはじめ過酷な労働実態を赤裸々に報告し,第2次大戦前の官庁資料としては例外的な第一級の調査資料で,戦後になってようやく利用できるようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「職工事情」の意味・わかりやすい解説

職工事情
しょっこうじじょう

1903年農商務省から刊行された工場労働状態に関する報告書。全5巻。日本の労働事情に関する古典ともいわれている。この報告は日本の産業革命下における工場を実地調査し,業種別に職工類別労働時間,休日,雇用関係,賃金などを記録したもので,経営者をはじめ技師,職工などからの談話をも収録している。また住居事情や疾病,負傷に対する救済状況や慈恵施設に関する調査も行なっている。こうした調査は 1882年頃から取上げられていた工場労働者に対する保護法の立案のためになされたもので,のち 1911年の工場法の成立につながるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「職工事情」の解説

職工事情
しょっこうじじょう

明治後半期の労働状態を農商務省が調査した報告書
1903年刊。社会問題発生により工場法立案準備のため,工場労働者の実情を調査させたもの。紡績・鉄工ほか多部門にわたり,わが国産業資本確立期の労働事情を詳細に記録。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の職工事情の言及

【生糸】より

…器械製糸による生産量は94年に座繰製糸のそれを凌駕するが,座繰製糸のほうも組合製糸などの形で仕上工程を集中しつつ存続しており,その衰退は1910年代以降のことである。器械製糸場では各地の小作貧農層から出稼ぎに来た未婚の女工たちが長時間労働を強いられており,《職工事情》によれば1901年当時の諏訪地方の労働時間は〈決シテ十三四時間ヲ降ルコトナク長キハ十七八時間ニ達セル〉ありさまであった。彼女らは寄宿舎で全生活を管理され,平均繰糸成績を得た者に標準日給を与え,成績の上下によって日給に大きな格差をつけるという等級賃金制によって,長時間緊張した労働を余儀なくされた。…

※「職工事情」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android